西都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
西都市(さいとし)は、宮崎県のほぼ中央部に位置し、日本最大級の古墳群である「西都原古墳群」で知られる市である。
目次 |
[編集] 地理
宮崎県で5番目の面積を持つ市であり、市域の7割が山岳地帯である。 市を北西から南東に向かって、一ツ瀬川が貫流している。 上流部では無数の小川が渓谷を刻み、それらの流れが集まって、九州最大の貯水量を誇る一ツ瀬ダム/米良人造湖となっている。下流は宮崎平野が広がり、園芸農業、畜産業が盛んであるほか、西岸の洪積層台地には西都原古墳群が広がる。 中心市街地は都萬(つま)神社の南方に広がる妻(つま)地区。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
記紀によると、天照大神の孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が日向の高千穂峰に降臨の後、居を構えたのが現在の西都市であったとされる。 神話の記述はともかくとしても、西都は日本最大の古墳集積地帯であり、日本有数規模の古代国家がこの地に存在したと推定される。
律令期には現在市の中心部となっている妻(つま)地区に日向国国府、日向国分寺、国分尼寺が置かれ、日向国の中心地として栄えた。 室町時代~戦国時代には日向国の地頭、伊東家が市南部に都於郡城を構え本拠地とし、領国経営の拠点とした。天正少年遣欧使節正使としてヨーロッパに渡った伊東マンショは伊東家の一族である。 伊東家没落後、都於郡城には島津義久が入城し、豊臣秀吉九州征伐、高城の戦いにおける前線基地となったが、戦後廃城となった。
江戸時代は、穂北に幕府の番所が設けられ妻・穂北(ほきた)・地区は幕府の天領となり、三財(さんざい)・三納(みのう)・都於郡(とのこおり)地区は佐土原藩島津家2万7千石に組み入れられた。この時期には赤江・城ヶ崎(現宮崎市)が江戸・上方との物流拠点としての性格を備え、西都地区は日向国の拠点としての機能を次第に失ったようである。 また、市の中心に横たわり、市名の由来でもある西都原(さいとばる)台地は、古代より斉殿原(さいとのはる)と呼ばれていたが、江戸時代に西都原(「さいとのはる」から「さいとばる」へ)の呼称が定着したとされる。
[編集] 近現代
近代以降は宮崎-妻・杉安(すぎやす)間に鉄道(後の国鉄妻線・1984年廃止)が敷設され一ツ瀬川流域の農産物・木材の集散地として栄えた。1955年に児湯郡妻町・上穂北村が合併し、西都町が置かれ、1958年に三納村・都於郡村を統合し市制施行、1962年に三財村・東米良村を合併し現在の市域を持つに至った。 1960年代には一ツ瀬ダムが建設され、この時期に市の人口は5万人を超え、杉安地区の一ツ瀬河畔は日向の嵐山と呼ばれ屋形船が行き交った。
80年代前半には市街地再開発等が行われ、一時期は地方小都市における再開発成功事例として注目を集めるも、その後の過疎化・少子高齢化の進展、郊外型店舗の進出によって、現在中心市街地は衰退している。 新たな動きとしては、宮崎都市圏の拡大・道路等の整備による市南部の宮崎市のベッドタウン化がわずかながら見られるようであるが、人口減少には歯止めがかからない。
2001年に東九州自動車道、清武-西都間が開通した。
[編集] 行政区域の変遷
- 1889年5月1日 町村制度施行により、現在の市域にあたる以下の村が発足。
- 児湯郡上穂北村・下穂北村・都於郡村・三納村・三財村・東米良村
- 1924年4月1日 【町制施行】下穂北村⇒下穂北町
- 1924年8月1日 【改称】下穂北町⇒妻町
- 1955年4月1日 【対等合併】妻町・上穂北村⇒西都町
- 1958年4月1日 【編入】三納村・都於郡村⇒西都町
- 1958年11月1日 【市制施行】西都町⇒西都市
- 1962年4月1日 【編入】三財村・東米良村の一部⇒西都市(東米良村の他の地域は木城村へ編入)
[編集] 行政
- 市長:橋田和実
[編集] 経済・産業
農林畜産業が中心
[編集] 主な産物
- 農産物
[編集] 地域
[編集] 教育
[編集] 高等学校
- 宮崎県立妻高等学校(旧制宮崎県立妻中学校/旧制妻高等女学校)
- 宮崎県立西都商業高等学校
[編集] 中学校
- 市立
- 妻中学校
- 穂北中学校
- 都於郡中学校
- 三納中学校
- 三財中学校
- 銀鏡中学校
[編集] 小学校
- 市立
- 妻北小学校
- 妻南小学校
- 穂北小学校
- 茶臼原小学校
- 三納小学校
- 都於郡小学校 http://www.miyazaki-c.ed.jp/tonokori-e/
- 都於郡小学校山田分校
- 三財小学校
- 銀上小学校
[編集] 専門学校
- 宮崎医療福祉専門学校
[編集] 交通
[編集] 空港
最寄の民間供用空港は宮崎空港
- 宮崎空港までは車で45分
- 佐土原駅より、JR日豊本線・宮崎空港線特急利用で22分
[編集] 鉄道路線
国鉄妻線(宮崎・佐土原―妻・杉安 1984年廃止) 市内に存在した駅(杉安・穂北・妻・黒生野)
現在の最寄駅は、佐土原駅(佐土原町)、日向新富駅(新富町)、高鍋駅(高鍋町)。いずれもJR九州日豊本線。市中心部より各駅まで車で30分弱。
[編集] 道路
- 一般国道
- 市内を走る一般国道:国道219号
- 都道府県道
- 市内を走る県道:宮崎県道24号高鍋高岡線、宮崎県道40号都農綾線
[編集] 船舶
- 宮崎港(宮崎市)まで車で40分
- 細島港(日向市)まで車で60分
- 通浜漁港(川南町)まで車で40分
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 下水流臼太鼓踊(9月)
- 西都古墳まつり(11月)
- 銀鏡神楽(12月)
- 都於郡城址 都於郡城址祭り(11月第2日曜日頃)都於郡小学校の児童が手作りの鎧兜を身にまとって都於郡城本丸跡に向かう登城行列は見物です!(都小っ子祭り)http://www.miyazaki-c.ed.jp/tonokori-e/maturi.html
- 日向国分寺
- 西都原古墳群
- 常心塚古墳
- 千畑古墳
- 児屋根塚古墳(茶臼原古墳群)
- 穂北横穴墓群
- 三納古墳群
- 松本古墳
- 三財古墳群
[編集] 西都市出身の有名人
- 米良美一(歌手・もののけ姫のテーマ)
- 0930(歌手=解散)
- 児玉美代(宮崎のローカルタレント)
- 黒木淳吉(作家)
- 黒木靖夫(元ソニー取締役・ウォークマン開発/SONYビル開設担当 著書「大事なことはすべて盛田昭夫が教えてくれた」など)
- 安藤忠恕(前宮崎県知事)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。