李景夏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李 景夏(1811年(純祖11) - 1891年(高宗28))は、李氏朝鮮(1392年 - 1910年)の武臣。
本貫は全州。字は汝會。李寅達の子。神貞王后趙大妃の姻戚。謚号は襄肅。
1863年、李朝第26代高宗(在位1863年-1907年)が即位すると、その父親で摂政の大院君による政権が始まった。この政権下で武衛大将、訓錬大将兼左捕盗大将、禁衛大将、畿輔沿海巡撫使(丙寅洋擾のとき)、営建都監提調(景福宮重建のとき)、刑曹判書などを勤めた人物。
1866年の丙寅教獄(天主教(キリスト教)大弾圧)の際の手法が恐れられ、「駱洞閻魔」と呼ばれた。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 1811年生 | 1891年没 | 歴史関連のスタブ項目