村崎恭子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村崎 恭子(むらさき きょうこ、1937年 - )はアイヌ語の研究者。横浜国立大学名誉教授。
[編集] 略歴
- 1937年 台北生まれ
- 1960年 東京外国語大学外国語学部モンゴル語学科卒業
- 東京大学文学部言語学科学士入学
- 1967年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程終了
- 以後東京言語研究所研究員、東京外国語大学外国語学部附属日本語学校講師、北海道大学教授を経て横浜国立大学教授
- 1977年 第5回金田一京助博士記念賞を受賞(「カラフトアイヌ語」を中心とする一連のアイヌ語研究に対して)
- 2002年 横浜国立大学定年退職
[編集] 主な著作
- 『浅井タケ口述 樺太アイヌの昔話』草風館 ISBN 4883231186 C3096 2001年
- 『少数民族言語資料の記録と保存―樺太アイヌ語とニヴフ語―』大阪学院大学情報学部 2001年
- 『樺太アイヌ語口承資料 (2) 』横浜国立大学教育学部 1995年
- 『ユーカラ・おもろさうし』(共著)新潮社 ISBN 4106207257 1992年
- 『樺太アイヌ語口承資料1』北海道大学言語文化部 1989年
- 『アイヌ語基礎語彙集(東別方言と本別方言)』東京外国語大学 1983年
- 『カラフトアイヌ語 -文法編- 』1979年(国書刊行会)
- 『カラフトアイヌ語』1976年(国書刊行会)
- 『一般言語学』(共著)みすず書房 ISBN 4622019701 1973年