金田一京助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金田一 京助(きんだいち きょうすけ、1882年5月5日 - 1971年11月14日)は、アイヌ語研究で知られている日本の言語学者、民俗学者。國學院大學教授を経て東京帝国大学教授となる。文化勲章受章者。日本学士院会員。位階勲等は従三位勲一等。学位は文学博士。称号は國學院大學名誉教授。盛岡市名誉市民。
岩手県盛岡市四ツ家町(現本町通二丁目)出身。歌人、石川啄木の盛岡中学時代の先輩で親友。啄木に金をよく貸したことでも有名。
長男の金田一春彦、孫の金田一秀穂も言語学者。1954年に文化勲章を受章。アイヌ研究の第一人者として知られるが"滅びゆく民族の記録を行う"といった姿勢であったことから批判もあった。
目次 |
[編集] エピソード
- 金田一による畢生の大著『ユーカラの研究:アイヌ叙事詩』I・IIは、最初、欧文の博士論文として大学へ提出されたが、審査の適任者を欠くまま大学附属図書館に置かれているうち、関東大震災で焼失する。これを惜しんだ柳田國男は、懇意にしていた岡書院店主岡茂雄に助力を依頼。岡の励ましと協力により、金田一が邦文で新たに書き直した。出版の際には、岡の斡旋により、東洋文庫や渋沢敬三からの経済的助成が金田一に贈られたりもした。この間の正確な事情は、金田一の自伝『私の歩いてきた道』ではなく、岡が晩年に記した回顧録『本屋風情』所収の「『アイヌ叙事詩ユーカラの研究』生誕実録」に詳しい。岡によれば、金田一が自伝の中で記した『アイヌ叙事詩ユーカラの研究』上梓に至る間の記述は、ほとんど事実に異なるという。
- 横溝正史の推理小説に登場する探偵金田一耕助の名は金田一京助の実弟の名から工夫したもの。執筆当時、武蔵野市吉祥寺の横溝家の近所に金田一京助の実弟が住んでおり、横溝がしばしばその表札を目にしたことから思いついたという。珍しい苗字であることをしばしばからかわれ、軍隊では「変な苗字だな、読めないじゃないか」と上官から叱責されて苦しんでいた京助の長男、春彦は、横溝の作品が有名になって以来その苦しみから解放され、「千金を積んでもいい」と言ったほど横溝に感謝していたらしい。
- アイヌ語で「これは何?」という意味の言葉を聞きだすため、訳の分からない絵をアイヌ人に見せ、「何?」という言葉を聞き出して色々な単語のアイヌ語を記録していった。
- 息子の金田一春彦によると、金田一京助編と銘打った辞書は多数あるが、「お人好しゆえあちこちに名前を貸しただけ」とのことで、実際には、辞書は1冊も手がけていないという。
[編集] 経歴
- 1882年 - 旅館主・金田一久米之助の長男として生まれる。
- 1888年 - 盛岡第一尋常小学校(現・仁王小学校)入学
- 1892年 - 盛岡高等小学校(現・下橋中学校)入学
- 1896年 - 岩手県立盛岡中学校(現・盛岡第一高等学校)入学
- 1901年 - 第二高等学校(現・東北大学)入学
- 1907年 - 東京帝国大学文科大学言語学科卒業
- 1922年 - 國學院大學教授、のち名誉教授
- 1928年 - 東京帝国大学助教授
- 1932年 - ユーカラの研究で帝国学士院賞受賞
- 1935年 - 文学博士号取得
- 1941年 - 東京帝国大学教授
- 1948年 - 日本学士院会員
- 1954年 - 文化勲章受章
- 1971年 - 89歳にて死去。叙従三位勲一等授瑞宝章(戦前に受けていた従四位勲四等からの没時追陞)。
[編集] 参考文献
[編集] 著作
- アイヌ叙事詩ユーカラの研究(全2巻)(1931年)
- アイヌ叙事詩ユーカラ集(全8巻)
- 国語音韻論
- 国語史-系統編-
- 心の小径(随筆)
- 北の人(随筆)
- 明解国語辞典
- 私の歩いて来た道(自伝)(1968年、講談社、講談社現代新書)
[編集] 関連文献
- 岡茂雄「『アイヌ叙事詩ユーカラの研究』生誕実録」『本屋風情』平凡社、1974年、109~119頁。