来島又兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
来島 又兵衛(きじま またべえ、文化14年1月8日(1817年2月23日)~元治元年7月19日(1864年8月20日)) は日本の武士・長州藩士。遊撃隊総督。
天保7年 来島又兵衛政常の婿養子となり、以後江戸で剣術修行に励む。
嘉永元年に帰国。家督を継ぐ。同年十月に手廻組に入隊。その後、藩の要職を歴任した。
又兵衛は激烈な尊攘志士であったようだ。
文久3年 高杉晋作が奇兵隊を創設すると又兵衛は遊撃隊を組織し互いに連携して国事にあたった。
元治元年の蛤御門の変にさいして、積極的、激烈に出兵を主張。自ら兵を率いて上洛し激戦を繰り広げた。この戦闘で胸を鉄砲で撃ちぬかれ、助からないと悟った又兵衛は喉を突いて自害した。