奇兵隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奇兵隊(きへいたい)
目次 |
[編集] 長州奇兵隊
長州藩の奇兵隊は、長州藩諸隊と呼ばれる常備軍の1つ。「奇兵」とは、藩士・武士のみからなる部隊(撰鋒隊)に対して、藩士と藩士以外の武士・庶民からなる混成部隊の意味。「正規兵」の反対語である。
奇兵隊などの諸隊は、1863年(文久3年)の下関戦争の後に、藩に起用された高杉晋作らの発案によって組織された戦闘部隊である。この諸隊の編制や訓練には、高杉らが学んだ松下村塾の塾主・吉田松陰の『西洋歩兵論』などの影響があると指摘されている。当初は外国艦隊からの防備が主目的で、本拠地は廻船問屋の白石正一郎邸に置かれた。本拠地は、のちに赤間神宮へ移る。奇兵隊が結成されると、数多くの藩士以外の者からなる部隊が編制され、長州藩諸隊と総称される。
同年に、奇兵隊士が撰鋒隊と衝突した教法寺事件の責めを負い、高杉は更迭された。継いだ総督は赤根武人、軍監は山県狂介が務めた。同年には、京都で八月十八日の政変が勃発し、朝廷から長州勢力が追放される。翌1864年(元治元年)、新選組が長州藩の攘夷激派を襲撃した池田屋事件の後に、長州藩は京都の軍事的奪回を図り、会津藩・薩摩藩の両軍と衝突した。この禁門の変で、長州藩は敗北したため朝敵となった。幕府は、朝敵・長州藩を伐つため、長州征伐(第一次幕長戦争)を行う。この戦争では、奇兵隊も軍事力として戦った。
長州藩が第一次幕長戦争に敗北した後に、亡命していた高杉は帰藩。高杉らが藩政の主導権を握り、藩の保守勢力を一掃すると、長州藩の方針は倒幕に定まる。翌1865年には、幕府によって再び長州征伐(第二次幕長戦争、四境戦争)が行われ、奇兵隊ほか諸隊も戦った。
1866年(慶応2年)に長州藩は薩摩藩と倒幕で一致して軍事同盟を結び(薩長同盟)、1867年11月(慶応3年10月)の大政奉還を経て、1868年1月(慶応3年12月)に薩長が主導した王政復古が行われた。奇兵隊ほか長州藩諸隊は、官軍の一部となり、旧幕府軍との戊辰戦争で戦った。この頃、周防地区では第二奇兵隊(南奇兵隊)も作られている。
奇兵隊は、身分制度にとらわれない武士階級と農民や町民が混合された構成であるが、袖印による階級区別はされていた。隊士には藩庁から給与が支給され、隊士は隊舎で起居して訓練に励んだ。このため、いわゆる民兵組織ではなく、長州藩の正規常備軍である。奇兵隊は、総督を頂点に、銃隊や砲隊などが体系的に組織された。高杉は、泰平の世で堕落した武士よりも、志をもった彼らの方が戦力になると考えていたとされる。隊士らは、西洋式の兵法をよく吸収して当時最新の兵器を取り扱い、戦果を上げた。
奇兵隊は、明治維新以降、鎮台の設立に伴って廃止された。1869年(明治2年)から翌年にかけて、隊士の一部が脱退騒動を起こして、山口県庁を包囲した。騒動の首謀者とみなされた大楽源太郎は、九州の久留米へ逃れる。大楽は、同士を糾合して再起を図ったものの、騒動は木戸孝允(桂小五郎)により武力鎮圧され、大楽はじめ130人あまりが処刑された。また、奇兵隊士の一部は農民一揆にも参加しており、明治時代初期に多発した士族反乱にも影響を与えたと言われる。
[編集] 会津奇兵隊
会津藩がつくった部隊。
[編集] 西郷軍奇兵隊
西南戦争のときに高瀬・田原の戦いに敗れ、熊本城の包囲を解いて矢部浜町に退却した西郷軍が大隊を中隊に編制替えしたときにつくられた部隊で、野村忍介が指揮し、豊後国(大分県)に進出し、西南戦争の中期・後期に活躍した。
[編集] 史料
- 『奇兵隊結成綱領』
- 『長州奇兵隊名鑑』:名簿
- 『奇兵隊日記』:全4巻。創設から解散までの記録。
- 奇兵隊日記一覧(京都大学附属図書館維新資料画像データベース)
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 幕末 | 山口県の歴史