東シナ海
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東シナ海(ひがしシナかい、中国名「東海」)は、対馬海峡を挟んで日本海に接し、日本に於いては九州の西方及び沖縄県の琉球列島の北及び北西側、朝鮮半島および黄海の南方、中国大陸の東方、台湾島の北方にある海域を指す。英語表記はEast China Sea。
目次 |
[編集] 表記
[編集] 日本において
第二次世界大戦までは東支那海と表記した。また戦後の一時期は東中国海と表記されていた時期もある。現在の日本の外務省の公式文書等では東シナ海と表記され、日本国内では一般化している。
[編集] その他の国・地域において
- 中華民国(台湾)、中華人民共和国 - 東海(トンハイ)と表記する。 ただし、この内部でしか通用しない表現は中国語でしか用いておらず、英語ではEast China Seaと表記している。(「東海」は日本では静岡県などの東海地方を意味し、韓国では日本海の表記を意味する)
[編集] 備考
- 「シナ」という単語を差別的(シナ→支那、中国の蔑称として使われていた時代がある)であるという理由で、日本語表記の東シナ海という語は差別的であると主張する人々がいる。彼等によれば、表記は東中国海とすべきと主張している。しかし現実にはあまり使われていない。
- 北緯30度22分東経128度4分に戦艦大和が沈んでいる。