東京モノレール700形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
700形電車(700がたでんしゃ)は、かつて東京モノレールに在籍した電車。
なお、本稿では中間電動車である800形電車(800がたでんしゃ)についても記述する。
目次 |
[編集] 概要
日立運輸東京モノレール(現・日立物流)から分離され、再び開業当初の「東京モノレール」の社名とされてから初めて登場した車両であり、初の冷房車でもあった。1982年(昭和57年)~1986年(昭和61年)にかけて700形2両編成5本とバラ1両(事故廃車の補充用)の11両、800形2両編成4本(8両)の19両が日立製作所で製造された。
[編集] 700形
1982年~1986年に製造された。
車体は600形の流れを汲み15m級2扉のアルミ合金製(前面の額縁部分はFRP製)となっているが、戸袋窓が廃止され、側窓も下段が固定された。塗装は600形同様赤を基調に前面の額縁部分・前面窓下および側窓周り・下を白とされた。
車内の座席はセミクロスシートとされた。
制御方式は抵抗制御であり、冷房装置を設置しつつ車体重量を600形と合わせるため、主抵抗器の材質変更などがなされた。また、主電動機・ブレーキ装置は500形・600形と共通とされたため、両系列との併結が可能だった。
[編集] 800形
1985年(昭和60年)~1986年に製造された。
車体は700形とほぼ同様だが、中間車であるため運転台は簡易運転台に変更され、塗装も側窓周り・下部が一続きとされた。
座席は700形同様のセミクロスシートとされた。
制御方式も700形と同一の抵抗制御であるが、補助電源装置は電動発電機 (MG) から静止形インバータ (SIV) に変更され、冷房装置も薄型化され車端部に2基設置された。
[編集] 運用
700形同士および他系列と併結し500形・600形と共通に運用された。しかし2両編成を併結する意義はほとんど無かったため、1985年以降6両編成化を進めることとなり、800形を製造し700形2両編成2本に増結することとなった。
その後1992年(平成4年)以降は6両固定編成化も行われ、702・705・708・709・712の運転台を撤去し、800形同様の塗装とされた。1993年(平成5年)以降は800形のロングシート化改造が実施された。
しかし、1990年代後半には700形・800形ともども老朽化が進み、1000形の増備により1998年(平成10年)に全車廃車された。700形・800形の廃車により500形以来の15m級2両ユニットのボギー車系列は消滅した。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の電車 | 東京モノレール