東京聖栄大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京聖栄大学(とうきょうせいえいだいがく、英称:Tokyo Seiei College)は、東京都葛飾区にある私立大学。2005年に聖徳栄養短期大学を改組して設置された。学校法人オリムピア学園が運営する。
東京聖栄大学
大学設置 | 2005年 |
---|---|
創立 | 1947年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | オリムピア学園 |
本部所在地 | 東京都葛飾区西新小岩1-4-6 |
キャンパス | 新小岩(東京都葛飾区) |
学部 | 健康栄養学部 |
研究科 | 2007/02/07現在なし |
ウェブサイト | 東京聖栄大学公式サイト |
東京聖栄大学(とうきょうせいえいだいがく、英称:Tokyo Seiei Colleag)は、東京都葛飾区西新小岩1-4-6に本部を置く日本の私立大学である。2005年に設置された。大学の略称は東京聖栄・聖栄。
目次 |
[編集] 概要
- 所在地 - 〒124-8530 東京都葛飾区西新小岩1丁目4の6
- 交通 - JR 総武線新小岩駅下車、徒歩1分
- 教員数 - 教授13・助教授8・講師8
- 学生総数(新入生) - 男25・女115、計140
キャンパスは新小岩駅近くに位置する。実験・実習施設は充実しており、給食経営管理実習室や製菓・製パン実習室などがある。また現在、食品分析のための機器分析実験棟を建設中。
[編集] 沿革
- 2005年 - 設立
[編集] 学部・学科
- 健康栄養学部(定員 160)
- 管理栄養学科(定員 80) - 病院や給食施設はもとより、保健・医療・福祉の分野で幅広く活躍できる質の高い人材を育成する。講義と実験・実習の融合を図り、実学的な教育体制を整備。糖尿病をはじめ、腎臓や肝臓疾患などの疾病治療に合わせた栄養指導を行う臨床栄養学を学ぶ。患者と直接ふれあいながら、健康状態を把握し、最適な栄養指導のできる専門的な知識と技術を備えた管理栄養士をめざす。心理学の科目があり、栄養指導のためのカウンセリングが学べる。
- 食品学科(定員 80) - 食品の安全性・機能性についての深い知識を身につけ、豊かな「食」を育む「食育」に精通した人材を養成する。応用微生物学実験、食品加工、機器分析など、食品の開発に不可欠な実験・実習を豊富に取り入れるほか、バイオテクノロジー関連の授業やインターンシップ制度も充実。実験・実習には十分な時間をあて、原理や操作をしっかりと身につける。食品衛生管理者、食品衛生監視員、フードスペシャリストなどの資格取得をめざすとともに、コーディネートの技術を身につけた、食品業界で活躍できる食の専門家としての能力を養う。
[編集] 大学院
- 開学間もない為現在大学院をもたない。
[編集] 大学関係者
- 学長:福澤美喜男