松平信愛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 信愛(まつだいら のぶざね)は、江戸時代後期の大名。出羽上山藩の第6代藩主。藤井松平家嫡流11代。
|
||||
時代 | 江戸時代後期 | |||
生誕 | 安永8年3月4日(1779年4月20日) | |||
死没 | 文化2年3月27日(1805年4月26日) | |||
別名 | 盤丸、三郎(幼名) | |||
戒名 | 台岳院殿雲誉照月義山大居士 | |||
官位 | 従五位下、山城守 | |||
藩 | 出羽上山藩主 | |||
氏族 | 松平氏 | |||
父母 | 父:松平信亨、養父:松平信古 | |||
兄弟 | 松平信古、松平信恭、松平信愛、鋭丸 | |||
妻 | 正室:能見松平親貞の娘 | |||
子 | 1女、養子:松平信行 |
安永8年(1779年)3月4日、上山藩第4代藩主・信亨の四男として生まれる。寛政8年(1796年)に兄で5代藩主だった信古が死去したため、その養子として後を継いだ。同年12月28日に叙任する。しかし若年で統率力が無く、藩政改革をめぐって家臣団の争いが続いた。文化2年(1805年)3月27日、大坂加番在任中に死去。享年27。墓所は東京都港区高輪の松光寺。
後を養子の信行が継いだ。
|
|
|