松平信行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 信行(まつだいら のぶゆき)は、江戸時代後期の大名。出羽上山藩の第7代藩主。藤井松平家嫡流12代。
|
||||
時代 | 江戸時代後期 | |||
生誕 | 寛政2年9月15日(1790年10月22日) | |||
死没 | 明治6年(1873年)12月13日 | |||
別名 | 順丸、勘四郎(幼名) | |||
諡号 | 仙山 | |||
官位 | 従五位下、山城守、安房守 | |||
藩 | 出羽上山藩主 | |||
氏族 | 松平氏 | |||
父母 | 父:越前松平康哉、養父:松平信愛 | |||
兄弟 | 松平康乂、松平斉孝、松平信行 | |||
妻 | 正室:松平信愛の養女(松平信亨の娘) 継室:青山忠講の娘 |
|||
子 | 松平信宝(長男)、松平信有(次男)、 松平信貞(三男)、松平信睦(四男)、 松平信訥(五男)、娘(田村邦顕継室)、 娘(五島盛成正室のち松平信順正室)、 娘(松平信幹正室)ほか7男7女 |
寛政2年(1790年)9月15日、美作国津山藩主・松平康哉の四男として生まれる。文化2年(1805年)に上山藩6代藩主の信愛が若死にしたため、その養子として後を継いだ。同年12月16日に叙任する。先代の時代から続いていた家臣団の争いを鎮め、学問を奨励して補文館を設立した。天保2年(1831年)10月9日、病気を理由に長男・信宝に家督を譲って隠居し、明治6年(1873年)12月13日に死去。享年84。墓所は山形県上山市の浄光寺。
|
|
|