松平親盈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 親盈(まつだいら ちかみつ、享保11年9月15日(1726年10月10日) - 寛政12年12月26日(1801年2月9日))は、豊後杵築藩の第5代藩主。父は第4代藩主・松平親純(親盈は長男)。母は側室の浅井氏。正室は戸田忠余の娘。継室は永井直陳の娘。子に親貞、親賢、娘(牧野康陛室)、娘(佐竹義祇室)、娘(木下利彪室)、娘(小笠原長禎室)。官位は従五位下、市正、対馬守。
享保11年(1726年)9月15日生まれ。幼名は千之助。元文4年(1739年)、父の死去により後を継ぐ。藩財政を再建するために銀札を発行し、倹約令を出したが、宝暦年間に凶作が相次いだため、効果はほとんどなく、むしろ藩財政は悪化していった。明和4年(1767年)8月14日、子の松平親貞に家督を譲って隠居し、寛政12年(1800年)12月26日に75歳で死去した。法号:寛量院。墓所:京都府京都市の妙心寺聖沢院。
|
|
|