松浦棟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松浦 棟(まつら たかし、1646年11月1日(正保3年9月24日)-1713年11月9日(正徳3年9月22日))は、江戸時代前期の大名。肥前国平戸藩の第5代藩主。第4代藩主松浦鎮信の長男。正式な名のりは源棟(みなもと・の・たかし)。正室は松平信綱の娘・百。側室は奥田高秀の娘・嘉智。子に長、娘(秋月種政室)。官位は従五位下、壱岐守。号は雄香。
[編集] 経歴
正保3年(1646年)9月24日、江戸浅草にて生まれる。元禄2年(1689年)、父の隠居により家督を継いだ。同年、江戸城奥詰、元禄4年(1691年)には寺社奉行を兼務する。さらに長崎の検察官なども務めた。藩政においては初代藩主・松浦鎮信時代に火事で無くなった居城・亀岡城を築城し、荒廃で苦しむ農民の救済に尽力した。また、優れた文化人であり、「履担斎遺文」160巻という自らの日記を残し、現代における貴重な史料となった。
しかし家庭的に不幸な人物であった。自らは腰痛に長年苦しめられ、妻には先立たれ、挙句の果てには後継者として目し、将軍・徳川綱吉の寵愛を受けていた長男・松浦長が早世してしまうという不幸が相次いだ。このため元禄9年(1696年)、弟の松浦篤信を養嗣子として迎え、正徳3年(1713年)2月11日に腰痛を理由に家督を譲って隠居したが、同年9月22日に病に倒れて死去した。墓所は平戸の雄香寺。法号は雄香寺殿前壱州太守俊林宗英大居士。
|
|
|