松平信綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 信綱(まつだいら のぶつな、慶長元年10月30日(1596年12月19日) - 寛文2年3月16日(1662年5月4日))は、江戸時代の大名。徳川家光・家綱の二代にわたって老中をつとめた。
父は大河内久綱。母は深井好秀の娘。叔父である松平正綱の養子となり、松平姓を称す。幼少の頃より才知に富んでおり、官職から「知恵伊豆」(知恵出づとかけた)と称された。尚、官位は従四位下、官職は伊豆守・侍従。島原の乱鎮圧や明暦の大火後の江戸復興などで活躍し、家光・家綱時代を支えた名老中であった。
正室は井上正就の娘。子に松平輝綱、松平信定、松平信興、松平堅綱、娘(酒井忠当室)、娘(土井利隆室)、娘(秋元忠朝室)、娘(松浦棟室)。
老中就任の年月日は諸説あり、略年譜の日付は代表的と思われる説をあげてある。
[編集] 略年譜
- 慶長元年10月30日(1596年12月19日)、現在の埼玉県伊奈町に誕生。
- 慶長6年(1601年)、叔父松平正綱の養子となる(慶長8年(1603年)説あり)。
- 慶長9年7月25日(1604年8月20日)、徳川家光の小姓となる。
- 元和9年7月27日(1623年8月23日)、従五位下伊豆守に叙任。
- 寛永4年1月5日(1627年2月19日)、1万石となり、大名に列する。
- 寛永9年11月18日(1632年12月29日)、老中並となる。
- 寛永10年3月23日(1633年5月1日)、松平信綱・阿部忠秋・堀田正盛・三浦正次・太田資宗・阿部重次が六人衆となる(後年の若年寄に相当する)。
- 寛永10年5月5日(1633年6月11日)、老中に任ぜられる。同日、忍藩3万石に封ぜられる。
- 寛永11年閏7月29日(1634年9月21日)、従四位下に昇叙。
- 寛永14年(1637年) - 寛永15年(1638年)、島原の乱の鎮圧のため、九州に赴く。
- 寛永15年11月7日(1638年12月12日)、老中首座となる。
- 寛永16年1月5日(1639年2月7日)、川越藩6万石に転封。
- 寛永20年11月4日(1643年12月14日)、侍従を兼任。
- 慶安4年4月20日(1651年6月8日)、徳川家光、没。
- 慶安4年(1651年)7月、慶安事件。
- 承応2年閏6月5日(1653年7月29日)、老中首座から老中次座(首座に次ぐ席次)となる。
- 寛文2年3月16日(1662年5月4日)、病没。
[編集] 伝記
- 岩田祐作『鎖国を完成させた男 松平伊豆守信綱』(文芸社、2004年) ISBN 4835572246
- 中村彰彦『知恵伊豆と呼ばれた男 老中松平信綱の生涯』(講談社、2005年) ISBN 4062131595
[編集] 松平信綱を題材とした作品
- 中村彰彦『知恵伊豆に聞け』(実業之日本社、2003年) ISBN 4408534390
|
|
|
|
|
|