林伊佐緒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
林伊佐緒(はやし いさお、1912年5月11日 - 1995年9月29日)は、山口県下関市生まれの日本の歌手・作曲家。日本歌手協会4代目会長。明治大学中退。
[編集] 経歴
明治45年、下関で誕生。昭和6年には明治大学在学中にアルバイトでレコード吹き込みをし始めたが、学校側に発覚し中退。兵役を経た後に昭和9年、マイフレンドの名で本格的に歌謡界へデビュー。この芸名は大不評を買い、程なく本名の林伊佐緒にした。
昭和11年にキングレコードへ入社。以降亡くなるまでキング専属だった。
昭和12年「もしも月給が上ったら」がヒットし、一躍名を知られるようになる。デビュー当初から自身の歌を自ら作曲し持ち歌の大半が自身の作曲(他人の曲を歌わない訳では無い)によるものであったことから、日本最初のシンガーソングライターと一部では言われている(実際のところ明治/大正時代の演歌師は自作自演なのでこの名称は誤りであるが)。
昭和14年には講談社企画である「出征兵士を送る歌」の作曲部門の公募に参加し、見事1等当選した。他にも「男なら」「くろがねの力」なども作曲し(時には自ら歌い)、ヒットさせた。
戦後も、昭和25年には「ダンスパーティーの夜」、昭和29年「真室川ブギ」、昭和30年「高原の宿」、昭和32年「そっとこのまま」を大ヒットさせ、戦前~戦中以上の活躍をした。 昭和30年代は作曲家としての活動が目立ち、三橋美智也には「リンゴ村から」「リンゴ花咲く故郷へ」「母恋吹雪」、春日八郎には「海猫の啼く波止場」「長崎の女」「ロザリオの島」などを書き、大ヒットさせている。 あまり知られていないが、「てなもんや三度笠」の主題歌も林の作曲である。 昭和40年代に巻き起こった懐メロブームでは、地方の小さな会からテレビ/ラジオ番組まで、大小隔てなくこまめに出演し、再び歌手としての面もクローズアップされた。
スケールの大きな堂々たる歌唱で知られ、その声量は1970年代の懐メロ番組で「出征兵士を送る歌」を歌った時に、マイクから少し離れて歌っているのにもかかわらず、なおバックコーラスを圧倒していたというエピソードがある。
NHK紅白歌合戦には第1回から、計11回出場している。
1972年には戦後27年間もグアム島のジャングルに潜み続けて話題となった横井庄一元軍曹の帰国を歓迎する歌を発表したこともある。
協調性のある温厚な性格であったことから、後輩歌手からも慕われており、日本歌手協会理事長を長く努め後、平成元年4月から7年3月までは日本歌手協会会長として後輩歌手のため奔走した。会長職を退いた後は相談役に就任した。
平成以降、年々自分と同じ年代の歌手/後輩の歌手が矢継ぎに亡くなったことに対し「次は僕の番だ」だとジョークを飛ばす一方、テレビ番組で在りし日の同年代歌手と自分が歌っている映像を見て号泣していたこともあった。
亡くなる三日前にはラジオの仕事をするなど、最晩年まで精力的活動を続けたが、平成7年9月29日に肺炎のため没。
昭和50年に紫綬褒章、58年には勲四等旭日小綬章を受賞。没後、その偉大なる功績を称えられ、従五位を追贈されている。
♪いざ征け つわもの 日本男児…のフレーズがあまりにも有名な「出征兵士を送る歌」を始め、林作曲の軍歌は、21世紀の今も右翼の街宣車によって、ほぼ毎日、日本のどこかで流されていることから、一部では「有る意味では国民栄誉章を貰った古賀政男・服部良一・吉田正以上の作曲家だ」と囁かれている。
[編集] 代表曲
- 男なら
- もしも月給が上がったら
- 女性の戦い
- 出征兵士を送る歌
- 僕の考へ聞いとくれ
- くろがねの力
- 三つの恋
- ヘイワオンド
- 麗人草の歌
- 愛染草
- 銀座夜曲
- ダンスパーティーの夜
- そっとこのまま
- 高原の宿
- 真室川ブギ
- おこさルンバ
- リンゴ村から
- 長崎の女
- リンゴ花咲く故郷へ
- 母恋吹雪
- 海猫の啼く波止場
- 長崎の女
- ロザリオの島
- てなもんや三度笠
- 南の島に雪が降る