横井庄一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横井 庄一(よこい しょういち、1915年3月31日 - 1997年9月22日)は、元日本兵である。愛知県名古屋市(旧海部郡富田村)出身。太平洋戦争終結から28年目、グァム島で地元の猟師に発見された。
目次 |
[編集] 来歴
1915年、呉服屋の父山田庄七と母つるの間に長男として生まれるが、両親が3年後に離婚し、姓が母の旧姓大鹿になる。その後は女手一つで育てられた。1926年につるが再婚し、横井姓となる。学卒後は約5年間愛知県豊橋市の洋品店に勤務する。そして1935年に第一補充兵役に編入、日本軍入り。4年間の兵役の後、洋服の仕立て屋を立ち上げる。1941年には太平洋戦争のため再召集され、満州を経て1944年からはグアム島の歩兵第38連隊に伍長として配属。戦争が激化し、同年8月にグアム玉砕、戦死公報が届けられた。
その当時グァムに残っていた隊員はポツダム宣言(1945年)で日本軍の無条件降伏が発令されたことを知らされなかった。横井はジャングルや自ら作った地下壕などで生活、グァム派遣から約28年後の1972年1月24日にジャングルを彷徨っている最中現地の猟師に発見され、同年2月2日に日本に帰還、愛知県名古屋市中川区での居住を始めた。軍事教育を受け育った横井は「生きて本土へは戻らぬ決意」で出かけて行ったという記憶がしっかりとあった為、帰国の際の第一声は「帰ってまいりました・・・恥ずかしながら、生きながらえて帰ってまいりました」というものだった。この「恥ずかしながら帰ってまいりました」はその年の流行語となった。
その年に妻美保子と結婚した後は、自身のグァムでのサバイバルについて耐乏生活評論家あるいは生活評論家として全国各地で講演、1974年6月の参議院議員選挙にも立候補した。
1997年に心臓発作で死去。享年82。
[編集] 記念館計画
2003年頃、横井家と名古屋市との間において、横井庄一記念館の建設計画が進み、2004年10月の開館を目標としていたが、2004年2月に、記念館老朽化後の管理が難しいとの名古屋市の声明から、計画が一時白紙化された。その後、自宅を改装により記念館を開館させる方向で計画が進み、2006年6月24日、名古屋市中川区に開館。入館は無料。展示の目玉は、横井が地中に掘って住んでいた穴を、横井夫妻の知人の美術教諭が紙や竹などで再現した模型。その他、横井が帰国後に復元した、パゴ(ハイビスカス)の木の繊維を織る機織り機や、魚を捕るかご、ココナッツの実で作ったおわんなども展示される。 毎週日曜日に無料開放する。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- あの人は今こうしている 故・横井庄一夫人の横井美保子 (日刊ゲンダイ 2006年8月15日掲載)
- 横井庄一記念館