桂三枝の連続クイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桂三枝の連続クイズ(かつらさんしのれんぞく-)は1981年10月-1982年9月の1年間、東京放送(TBSテレビ)で放送されたクイズ番組である。
番組の体裁としてはベルトクイズQ&Qの実質的なリメーク版という位置づけで、ほぼ同番組後期の仕組と同じ方式でクイズが進められた。
[編集] ルール
[編集] 前期
大きく1:1形式と「ボーナスチャンス」の2本立てで構成された。
- 1:1形式
前回の勝ち抜き者(チャンピオン)と挑戦者が40点の持ち点からスタートし早押しクイズをする。出題前にそれぞれ持ち点から10点の単位で得点をかけて、正解すればその分が加算され、その上で相手の賭け点が没収。不正解・お手つきは賭け点没収で相手に回る。両者不正解の場合も賭け点没収となる。
4問目からは「ダブルチャンス」となり、正解の場合賭け点×2倍のスコアが与えられる。持ち点が100点になるか、相手の持ち点が0点になったところで勝ち抜きとなる。
- ボーナスチャンス
大きく、「こつこつコース」(安全コース)「ひらめきコース」(危険コース)の2本立てで、どちらか一つを選んで応える。「こつこつ」は2択問題を7問出題し、正解数によって賞金が増える。(1問正解で1万円、以下2万円、3万円、4万円=後5万円、5万円=後10万円、6万円=後10万円=さらに後15万円、10万円=後30万円)「ひらめき」は一発勝負で4つのヒントを聞いて答えを探す。1番目のヒントでの正解で30万円、以下10万円、3万円=後5万円、1万円の賞金獲得。
- ボーナスチャンスが終わると、再び1:1形式で次の挑戦者と対戦し、挑戦者に負かされるか、あるいは賞金100万円になるまで繰り返し挑戦できた。
しかし残念ながら、前期ルールでの100万円獲得者は誕生しなかった。
[編集] 後期
後期は前週からのチャンピオン1人と挑戦者4人の5人(後に挑戦者5人の計6人になった)で行う形となる。ルールは前期とほぼ同じだが、1:1方式はチャンピオンがチャレンジャーの中から1人を選んでクイズに回答する。また新チャンピオン(挑戦者の勝ち)となった場合、前チャンピオンの獲得賞金の半額が新チャンピオンに与えられる。(5000円は切り上げ)
また放送時間の関係で1回の対戦は3試合(挑戦者5人体制の時は4試合)のみで、対戦がなかったチャレンジャーは次の週に参加。チャンピオンが居残り挑戦者を指名してチャンピオンが勝てばボーナスとして10万円が与えられる。また逆に居残り挑戦者がチャンピオンを下した場合にもボーナス10万円+前チャンピオンの賞金の半額が与えられる。(前チャンピオンにも賞金の半額贈呈)しかし居残り挑戦者が指名されないとボーナス10万円は選ばれなかった週の分(3週選ばれないと30万円)が加算されていく。
100万円獲得者が出てチャンピオンが空位となった場合は、司会者が挑戦者の中から次に対戦する2名を指名し、その対戦で勝った人が新しいチャンピオンとなる。この場合、居残り挑戦者がいなくなるので、ボーナス10万円は、次の週の最初の対戦で勝った人に与えられる。
TBS系 水曜19時台前半 | ||
---|---|---|
前番組 | 桂三枝の連続クイズ | 次番組 |
刑事犬カールII | 親子クイズ国語算数理科社会 |
カテゴリ: TBS系テレビ番組 | クイズ番組 | 桂三枝のバラエティ番組 | テレビ番組に関するスタブ