桂園時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桂園時代(けいえんじだい)とは、山縣閥に属する桂太郎と、立憲政友会総裁である西園寺公望が、政権を交互に担当した1905年から1912年の8年間をいう。「桂園」とは、両者の名前から「桂」と「園」の字をとったものである。
桂園時代は、特に政治的に安定した時期とされ、期間中に行われた2回の衆議院議員総選挙は、いずれも任期満了に伴うものである。2回連続で任期満了・総選挙が行われたのは、日本憲政史上においてこの時代だけである。
なお、「桂園」は和歌の流派名(桂園派。江戸時代後期の歌人、香川景樹が創始した。香川の号が桂園)とも係っている。桂園派は、当時流行しつつあった近代短歌に対して、『古今和歌集』を重んじる古風な流派である。この古風な流派名を、元老間の対立と馴れ合いを反映する古風な性格の桂・西園寺両内閣になぞらえた。