森本一房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森本 一房(もりもと かずふさ ? - 1674年5月3日(延宝2年3月28日))は加藤清正家臣、森本儀太夫一久の二男。平戸藩藩士。右近太夫(うこんだゆう)と名乗る。
[編集] 概要
1632年(寛永9年)にカンボジア(当時は南天竺と呼ばれた)に父母の菩提を弔う為に渡り、インドの祇園精舎と思われていたアンコール・ワットの回廊の柱に落書きを残した。
[編集] 落書きの内容
- 「寛永九年正月初而此所来
- 寛永九年正月初めてここに来る
- 生国日本/肥州之住人藤原之朝臣森本右近太夫/一房
- 生国は日本。肥州の住人藤原朝臣森本右近太夫一房
- 御堂心為千里之海上渡
- 御堂を志し数千里の海上を渡り
- 一念/之儀念生々世々娑婆寿生之思清者也為
- 一念を念じ世々娑婆浮世の思いを清めるために
- 其仏像四躰立奉者也
- ここに仏四体を奉るものなり
- 摂州津池田之住人森本儀太夫
- 右実名一吉善魂道仙士為娑婆
- 是書物也
- 尾州之国名谷之都後室其
- 老母亡魂明信大姉為後世是
- 書物也
- 寛永九年正月丗日」
[編集] 解説
主君清正が死し、父儀太夫も後を追うように死した後、加藤忠広の下で混乱する家臣団に嫌気がさして肥前の松浦氏に仕えたとある。松浦氏は領内に平戸を持ち、国際的な貿易港だったこともあり、右近太夫もまた朱印船に乗ることができたのであろう。
右近太夫は無事日本へ帰国するが、直後に始まる鎖国政策と海外渡航の禁止、さらに海外にいる日本人の帰国禁止に伴ない、その後の消息は不明であるが、水戸徳川家に伝わる「祇園精舎図」が右近太夫が描いたものではないかとされている。