椎名麟三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
椎名 麟三(しいな りんぞう、本名・大坪 昇(おおつぼ のぼる)、明治44年(1911年)10月1日 - 昭和48年(1973年)3月28日)は、小説家である。
目次 |
[編集] 人物
兵庫県飾磨郡曾左村之内書写村(そうさむらのうちしょしゃむら)(現・姫路市書写東坂(ひがしさか))に出生。父は大坪熊次(おおつぼ くまじ)、母はみすの。長男。家庭の事情から困窮し、14歳で家出。旧制姫路中学(現・兵庫県立姫路西高等学校)を中退し、果物屋、出前持ち、コック見習いなどの職を転々とした。宇治川電鉄(現・山陽電鉄)の車掌時代に日本共産党に入党。昭和6年(1931年)に特高に検挙されたが、獄中で読んだニーチェ『この人を見よ』をきっかけに転向し、文学を志す。戦後『深夜の酒宴』(昭和22年、1947年)で登場。ドストエフスキーからイエス・キリストを知り、昭和25年(1950年)、キリスト教へ入信。以後キリスト教作家として活動。昭和48年(1973年3月28日)に61歳で死去。
[編集] 作風
[編集] 作品
[編集] 小説
- 深夜の酒宴(1947年)
- 重き流れのなかに(1947年)
- 永遠なる序章(1948年)
- 赤い孤独者(1951年)
- 邂逅(1952年)
- 自由の彼方で(1953~54年)
- 懲役人の告発(1969年)
- 美しい女(1955~1956年)
[編集] 脚本
- 愛と死の谷間(1954年/日活 )
- 鶏はふたゝび鳴く(1954年/新東宝)
- 姫山物語(1963年、ミュージカル)
[編集] 記念碑など
山陽電気鉄道本社前に文学碑がある。彼がかつて山陽電鉄に車掌として勤めていたこと、またその経験を生かし「美しい女」を執筆したことによる。碑文には「考えてみれば人間の自由が僕の一生の課題であるらしい」と刻まれている。(鉄道ピクトリアル1990年5月増刊号・特集 山陽電気鉄道/神戸電鉄より)
また、書写山円教寺には、岡本太郎による文学碑がある。彼が書写山のふもと、東坂に生まれたことによる。