椿説弓張月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『椿説弓張月』(ちんせつゆみはりづき)は、曲亭馬琴(滝沢馬琴)作・葛飾北斎画の読本。正しくは『鎮西八郎為朝外伝椿説弓張月』で、『保元物語』に登場する強弓の武将源為朝(鎮西八郎為朝)を中心とする勧善懲悪・荒唐無稽の伝奇物語。
[編集] 概要
1807年(文化四年)にまず前篇が発刊、後篇、続篇、拾遺、残篇と全5篇、29冊で1811年(文化八年)に完結。本来前後篇で終わらせる予定だったが、予想以上に反響が大きかったことと馬琴の想像の筆が伸びたことから、完結が延びた。
話は大きく分けて、伊豆大島に流罪になった為朝の活躍をほぼ史実に添って書いた前篇、琉球に渡った為朝による琉球王国再建を書いた後篇があり、特に後篇のスケールの大きさと破天荒な展開が好評を博した。源義経のように悲劇の英雄と扱われていた源為朝を主人公にしたこと、当時異国の地だった琉球を舞台にしたことが大きいと思われる。
構成は、『保元物語』や『太平記』など為朝の武勇を伝える古典作品はもちろんのこと、琉球のあたりになると『水滸後伝』(『水滸伝』の後日談。李俊がシャム王になる)や『狄青演義』など中国の白話小説の影響が強くなる。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] 主要登場人物
- 源為朝(みなもとのためとも)
- 源為義の八男で弓の名手。
- 白縫姫(しらぬいひめ)
- 為朝の正室。武芸に秀で、薙刀を得意とする。舜天丸を儲ける。平清盛討伐の船に乗ったが嵐に遭い、嵐を鎮めるため海に身を投げる。
- 寧王女(ねいわんにょ)
- 琉球王国の第一王女にして正統王位後継者。しかし父の暗君・尚寧王(しょうねいおう)から迫害を受け命を狙われる羽目になる。命を落とすが…。
- 白縫王女(しらぬいわんにょ)
- 寧王女の肉体に白縫姫の魂が宿ったもの。琉球王国再建を果たした後、成仏する。
- 八町礫紀平治(はっちょうつぶてのきへいじ)
- 為朝の忠臣で礫(印地)打ちの名手。舜天丸を養育する。
- 舜天丸(すてまる)
- 為朝と白縫姫の嫡子。曚雲を討ち琉球国王となる。後の舜天。
- 鶴(つる)・亀(かめ)
- 琉球王国の忠臣・毛国鼎(もうこくてい)の二人の息子。奸臣・利勇(りゆう)の策略により父を殺され、追っ手から身重の母・新垣(にいがき)をかばいながら逃げる途中、阿公により母を殺され胎児を奪われる。為朝に仕えた後も、父母の敵討ちの機会をうかがっている。
- 阿公(くまきみ)
- 琉球王国の名の知れた巫女。利勇の陰謀に加担し、寧王女を陥れようとしたり、新垣の胎児を奪い皇太子に立てるなどするが…。
- 曚雲(もううん)
- 尚寧王が暴いた蛟塚から現れた妖僧。王妃中婦君(ちゅうふのきみ)や奸臣利勇を操り、王をそそのかし寧王女や毛国鼎を殺し、しまいには王や中婦君らをも皆殺しにし、王位につく。妖力を使い妖獣・禍(わざわい)を操るこの男の正体は…。
- 崇徳院(しゅとくいん)
[編集] 影響・受容史
馬琴の出世作であり、武者絵に描かれたり、歌舞伎化されたりと、当時の大衆の支持を得た。この作品の成功後に書かれたのが『南総里見八犬伝』である。現在では『八犬伝』と知名度が逆転しているが、時折『八犬伝』が映像化される際に一部流用されることがあり、NHKの連続人形劇『新八犬伝』の後半では『弓張月』の設定と登場人物を借用している。1969年には、三島由紀夫作の新作歌舞伎『椿説弓張月』が上演されている。また、三田村信行が現代風に書き直した「新編 弓張月」(上下巻,ポプラ社)も存在する。
翻訳本で現在入手可能なものには、学研M文庫から出ている平岩弓枝訳(全1巻)がある。
歌川国芳画「為朝誉十傑」の一(源為朝) |
月岡芳年画「為朝の武威痘鬼神を退く図」 |
歌川国芳画「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」 |