平岩弓枝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
平岩 弓枝(ひらいわ ゆみえ、女性、1932年3月15日 - )は日本の脚本家、小説家。
東京府豊多摩郡代々幡町(現・東京都渋谷区代々木)の代々木八幡神社の一人娘として生まれる。1955年日本女子大学国文科卒業後、戸川幸夫に師事、その後長谷川伸主宰の新鷹会に入会。テレビドラマや演劇の脚本を書くかたわら、小説も次々と発表している。
代表作に、御宿かわせみシリーズ、はやぶさ新八御用帳シリーズなど。
[編集] 略歴
- 1959年 -『鏨師』にて第41回直木賞受賞。
- 1979年 - 第30回NHK放送文化賞
- 1986年 - 第12回菊田一夫演劇賞大賞
- 1989年 - 第9回日本文芸大賞
- 1990年 -『花影の花』にて第25回吉川英治文学賞
- 1997年 - 紫綬褒章
- 1998年 - 第46回菊池寛賞
[編集] 作品リスト
- 鏨師
- 藍の季節
- 御宿かわせみシリーズ
- 御宿かわせみ
- 江戸の子守唄
- 水郷から来た女
- 山茶花は見た
- 幽霊殺し
- 狐の嫁入り
- 酸漿は殺しの口笛
- 白萩屋敷の月
- 一両二分の女
- 閻魔まいり
- 二十六夜待の殺人
- 夜鴉おきん
- 鬼の面
- 神かくし
- 恋文心中
- 八丁堀の湯屋
- 雨月
- 秘曲
- かくれんぼ
- お吉の茶碗
- 犬張子の謎
- 清姫おりょう
- 源太郎の初恋
- 春の高瀬舟
- 宝船まつり
- 長助の女房
- 横浜慕情
- 佐助の牡丹
- 初春弁財船
- 鬼女の花摘み
- 江戸の精霊流し
- 十三歳の仲人
- 小判商人
- 浮かれ黄蝶
- 花嫁の日
- 結婚の四季
- 午後の恋人
- 花の影
- あした天気に
- ちっちゃなかみさん
- 芸能生活
- はやぶさ新八シリーズ
- はやぶさ新八御用帳
- 大奥の恋人
- 江戸の海賊
- 又右衛門の女房
- 鬼勘の娘
- 御守殿おたき
- 春月の雛
- 寒椿の寺
- 春怨根津権現
- 王子稲荷の女
- 幽霊屋敷の女
- はやぶさ新八御用旅
- 東海道五十三次
- 中仙道六十九次
- 日光例幣使道の殺人
- 犬のいる窓
- 水鳥の関
- 妖怪
- 「御宿かわせみ」読本
- 獅子の座
- 若い真珠
- 若い海峡
- 信号は青