横河民輔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横河 民輔(よこがわ たみすけ、元治元年9月28日(1864年10月28日) - 昭和20年(1945年)6月25日)は、明治・大正・昭和期の建築家・実業家。横河グループ創業者。
兵庫県出身。医師の息子として生まれ、東京帝国大学で建築学を学ぶ。卒業後、三井財閥の三井元方に入社し、三井系企業の建築物の設計を行なう。その後、独立して現在の横河建築設計事務所を開設。国会議事堂建設の際には委員をつとめた。さらに、橋梁メーカーの横河ブリッジ、計測・制御機器メーカーの横河電機等を創業。実業家としての手腕も発揮した。
もともとは建築家であるが、事業に忙しく実際の設計は事務所のスタッフにまかせていたという(設計図を描かない建築家、という評もあった)。旧東京証券取引所設計の際には、変形の敷地にどうやってデザインを納めるかスタッフが苦慮していると、スラスラとスケッチを描き、示唆を与えたという。また、三井家に旧来の呉服店を脱却するよう、デパートメントという経営形態を進言したともいわれる。こうしたエピソードは大局観の鋭さを示すものであろう。横河事務所の主な作品は、三越日本橋本店、(先代の)三井本館、帝国劇場、日本工業倶楽部等多数に及ぶ。
中国古陶磁器の収集でも知られ、後にそれらを国立博物館に寄贈した(「横河コレクション」として著名)。