国会議事堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国会議事堂(こっかいぎじどう)は、国会が開催される建物。1936年(昭和11年)に帝国議会議事堂として建設された。東京都千代田区永田町一丁目にある。
正面からみて左側に衆議院、右側に参議院(旧貴族院)の議場が配置されており、各議院の施設もそれぞれの側に割り振られている。建物は左右対称形をなすが、国会議事堂内の各議院の管理範囲は純粋な対称ではなく、中央部の中央玄関、中央広間、御休所、中央塔は参議院の所管とされていて、その警備や施設の維持は参議院が行っている。
目次 |
[編集] 歴史
現在の国会議事堂は、1936年(昭和11年)に竣工したが、その建設計画は、明治にまでさかのぼる。
1881年(明治14年)10月、「国会開設の詔」が発せられ、その4年後に誕生した伊藤博文内閣が1890年(明治23年)の帝国議会開設を目指し、議会を開会するための議事堂建築に取り組んだのが端緒である。しかし議事堂の建設は設計の段階から難航し、財政難を理由に当面は仮議事堂で急場をしのぐものとされた。このとき建設されたのが第一回仮議事堂で、場所は内幸町(現・霞が関一丁目、現在の経済産業省庁舎付近)であった[1]。
第一回仮議事堂は第1回帝国議会召集の前日、1890年(明治23年)11月24日に完成を見たが、翌1891年(明治24年)年1月20日未明に出火、全焼してしまった。このため昼夜兼行の作業で仮議事堂が再建され、同年10月に竣工した(第二回仮議事堂)。なお、1894年(明治27年)8月に日清戦争が勃発、大本営が広島に移されると帝国議会も仮議事堂を離れて広島に移り、同地で開催されている。
1906年(明治39年)、第二回仮議事堂の改修及び本格的な議事堂の建設が決まり、大正に入ってその意匠が公募された。
118通の公募作品中、1等は宮内技手であった渡辺福三に決した。これにより設計は渡辺案を参考に進められ、1920年(大正9年)1月30日に原敬首相らが参列して現在地である永田町の高台において地鎮祭が行われた。
新議事堂建設中の1923年(大正12年)に起こった関東大震災においても、幸い第二回仮議事堂は無事であったが、1925年9月18日、改修作業中の作業員の不始末で炎上、焼失した。このため政府は第三回仮議事堂設置を決め、新議事堂の建設はさらに遅延することになった。第三回仮議事堂は同年12月開会の通常帝国議会に間に合うようわずか3ヶ月で建設された。
永田町の帝国議会議事堂が落成したのはこうした苦難を経て、ようやく1936年11月7日のことで、地鎮祭から実に17年を要した。資材のほとんどを国産に頼り国家事業として建設された議事堂の総工費は当時の金額で約2580万円にのぼり、これは現在の貨幣価値で数千億円にあたると試算されている。
戦後、日本国憲法が制定され、帝国議会にかわる国会が国権の最高機関と位置付けられると、国会議事堂はその権威を象徴する施設となった。また戦後、議事堂周辺の国有地は衆議院および参議院の所管に移され、また民有地が次々に買収されたため、現在の国会議事堂の周囲は国会や国政政党関係の施設が立ち並び、日本の政治の中枢とみなされるようになっている。
[編集] 構造
鉄骨鉄筋コンクリート造で、中央塔を除く大部分が地上3階建て、中央塔が4階建てで、塔屋最上部まで含めれば9階建てである。外装は花崗岩の石積みで、その他材質はほとんどすべてが純国産(国会内を結ぶポスト、ドアの鍵、ステンドグラスを除く)で建造されている。
延べ床面積53466平方メートル。正面からみて左側に衆議院、右側に参議院(旧貴族院)が配置されている。敷地内はほぼ長方形で、前方部は広く庭園や車寄せに取られており、衆議院側・参議院側それぞれの後方部分に衆参両院それぞれの事務局や委員会室などが入居している別館・分館が置かれている。
- 構造:鉄骨鉄筋コンクリート造(地上3階(中央塔4階)、地下1階)
- 幅:206.36m
- 奥行き:88.63m
- 高さ:20.91m(中央塔:65.45m)
[編集] 国会議事堂の附属施設と議事堂内の主な施設
[編集] 国会前庭
国会議事堂の正面は、正門前の並木道を挟んで南北に分かれる国会前庭がある。
旧参謀本部を転用した北地区は洋式庭園、旧霞ヶ関離宮を転用した南地区は和式庭園になっており、いずれも衆議院の所管。また、北地区の一角には国会の仕組みや憲政の歴史を展示する憲政記念館が建っている。 庭に植樹されている木々は日本47都道府県の木である。
[編集] 中央玄関
正門から正面、中央塔部の真下にある玄関。外観は大きな車寄せと開口部が特徴で、扉は重さ1トンを越える。
通常は議事堂の出入りに使用せず、扉は閉めきられているが、衆議院総選挙や参議院通常選挙の選挙後で初めて国会が召集される日に議員が登院する時と、天皇や外国の国家元首を議事堂に迎える時などに使用される。
そのほか、1997年5月24日、25日の特別参観や2000年12月2日の特別参観で使用された例がある。
[編集] 中央広間
中央玄関から進んだ先、中央塔の真下にある広間。
2階から6階まで吹き抜けになっている天井の高さは約32.62mあり、五重塔も入る高さである。天井はステンドグラスになっており、壁面四隅に日本の春夏秋冬を描いた4枚の油絵の壁画がある。
また、広間の四隅のそれぞれには日本の憲政に貢献した伊藤博文、大隈重信、板垣退助の銅像と、像の立っていない空の台座が置かれている。像の存在しない1隅に空の台座が存在する理由については諸説あり、誰の銅像を置くか話がまとまらなかったという説、政治は常に未完であるのでもっと偉大な政治家になれと期待して空けてあるという説がある。
銅像は大日本帝国憲法発布50年を記念して1938年2月に建てられた。
[編集] 御休所
「ごきゅうしょ」と読む。国会の開会式のために議事堂を訪れた天皇が、開会式前の待ち時間に控えるために設けられた場所。中央広間から大階段を上った先にある。材質や細工は議事堂の中でも豪華な造りになっている。
[編集] 衆議院議場・参議院議場
一般に本会議場としてしられる大ホール。それぞれ議事堂の左右の2階部分にあり、3階まで2階分の吹き抜けとなっている。議場の構造はいずれも、議長席・演壇をかなめとして扇形に広がり、会派ごとに議席が配分されて座る、いわゆる「大陸型」である。
議長席の側には事務総長席があり、また演壇の下には速記者席があって議事録を手書きで記録している[2]。また、議長席を中心に左右に2列の席が伸びており、前列が国務大臣席、後列が事務局職員席である。
参議院議場は、戦前は貴族院の議場であった名残で、議長席の背後のカーテン裏に、国会の議場で唯一の天皇の御席がある。このため、天皇の臨席によって行われる国会の開会式は現在も参議院議場を会場としている。
[編集] 中央塔
参議院が管理する。
4階部分は、国立国会図書館の国会内分館になっており、国会関係者は自由に利用することができる。それより上の階は中央塔の維持管理のための空間であり、日常的に人が立ち入ることはない。
2003年9月には落雷を受けて中央塔塔頂部の御影石が破損、落下して階下のガラスが割れる被害があり、話題になった。この部分は被害後すぐに補修され、現在は旧状に復旧されている。
[編集] 周辺施設
議事堂の敷地内に衆議院・参議院の各議院の別館と分館がある。各議院の別館は公道に面しており、議員との面会や議事傍聴の受付窓口が置かれている。
別館と公道を挟んだ向こう側には南から衆議院第一、衆議院第二、参議院の3棟の議員会館があり、それぞれが公道の下を抜ける地下通路によって別館、分館や議事堂に繋がっている。また、国会議事堂敷地から公道を挟んだ南隣に衆議院第二別館と国会記者会館、同じく北隣に国立国会図書館、参議院議員会館の北に参議院第二別館、衆議院第一議員会館の南隣に首相官邸などの国会に関連する施設があり、議事堂はこれらとの間も地下通路で行き来することができる。
[編集] 警備
国会議事堂を含む国会の施設内は、三権分立の原則と国会が国権の最高機関であるため、院内の紀律の保持は行政府に属する警察ではなく各議院自身が自律的に行うこととされている(議院警察権)。このため、警察は議長の要求がない限り、議院の施設内に立ち入ることはなく、衆議院事務局と参議院事務局の職員である衛視が行っている。
日常的な警備は、議事堂敷地の外周部までは警視庁が警備を行っているが、敷地内および議事堂内部では衛視が立哨している。
議事堂に、面会、傍聴、参観、見学などの目的以外で日常的に出入りすることができるのは、両議院が発行する議院記章を着用しているものだけで、衛視は記章や記章保持者に与えられる身分証(帯用証と呼ばれる)の有無によって入構の可否を識別している。
[編集] 訪問と観光
国会議事堂は東京を代表する観光名所のひとつとなっており、多くの修学旅行生や団体ツアー客が毎年訪れる。現在、参議院は本会議開会中以外の平日であれば特に資格なく見学を行っているが、衆議院は国会議員の紹介など特別の事情がある者にしか内部の見学を行っていない。議事堂の出入りの許可を受けていないものが議事堂の中に入る方法には、議員等への面会、議事の傍聴、見学などの方法がある。
- 国会内郵便局(参議院にも窓口がある)
[編集] アクセス
[編集] 注
- ^ 第一回仮議事堂の設計図2枚は2004年に発見され、現在は昭和女子大学で保管されている。この設計図は「国会仮議事堂」と記され、1枚縦約40cm、横約70cm、それぞれ絹布に1階と2階の平面図が黒と赤で描かれている。これによれば、第一回仮議事堂は幅約100m、奥行き約40mの建物であった。
- ^ ただし、今後は速記は廃止され、当面は速記者の仕事は会議のモニター画面や録音を議事録に書き起こし校正する仕事に変更される予定。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 『議事堂竣功70周年』 国家議事堂の今と昔をおうフォトギャラリー (提供:参議院)。
カテゴリ: 議事堂 | 日本の国会 | 東京都の建築物・観光名所