橘公業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橘公業(たちばなのきみなり、生没年未詳) は鎌倉時代初期の橘氏の武将。橘公長の次男。法名を公蓮。弓の名手であったと伝えられている。
元々平知盛の家人であった父に従い、治承四年(1180年)に平家を見限って源氏の麾下に入る。奥州合戦の論功で出羽国小鹿島(現秋田県男鹿市)の地頭となる。
大河兼任の乱では敵前逃亡するなど一時は源頼朝の不興を買うが、結果として援軍を待ってから敵に当たった行為が適切であったとの評価を得、乱後も所領を維持した他、出羽国秋田郡(現秋田県南秋田郡、潟上市、秋田市)を得た。
嘉禎2年(1236年)に、本領であった伊予国宇和郡を西園寺公経に譲り、替地として肥前国杵島郡長島庄、大隅国種ケ島、豊前国副田庄、肥後国球磨郡久米郷を与えられ、子孫は肥前国を中心に広がることとなり、所領とした小鹿島の地名をとった小鹿島氏として繁栄した。
カテゴリ: 平安時代の武士 | 平安時代の人物 | 橘氏 | 日本の歴史関連のスタブ項目