正室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。
[編集] 妻としての正室
正室は主に日本の歴史において、公卿や将軍、大名など高い身分を有する者が、複数の配偶者を得る場合に、そのうちの最も身分の高い者を正室と称した。また、正室に準ずる地位にある配偶者を側室と称した。但し、公家においては主に平安時代、公卿が複数の正室を迎える例がみられたように正室が一人とは限らない場合もあった。武家においては正室は一人のみが一般的であるが、正室が死没した場合、正室としての待遇により後室を迎えることも多くあった。
特に古代から近世までの歴史においては、多くの場合、正室は主に下女の取り扱いや側室、家臣の婚姻など大名など婚家の奥向きを司り、一家の主たる者も新たな側室を迎える場合や妻の奥向きに関する場合、下女の人事には正室の許しを得ずしては執り行えなかったとされる。
貴人の正室への敬称としては、公卿などでは、北政所、将軍であれば、御台所、有力大名では廉中、その他大名や旗本一般に広く見られたのは、「奥方さま」、「お屋敷さま」などである。ちなみに御家人の本妻は「御新造さま」などといった。
[編集] 母としての正室
また、将軍ないし大名が正室及び側室の間に複数の男子がある場合、主に正室との間に生まれた男子のうち最年長の者を嫡男とする例が多く、側室の生んだ子がたとえ長男であったとしても庶長子として嫡男よりも風下に位置付けられることもあった。奥州藤原氏における藤原秀衡の庶長子 藤原国衡や、北条氏の当主 北条時頼の庶長子 北条時輔がその例である(奥州藤原氏では藤原秀衡の後継者は正室との間に生まれた次男である藤原泰衡が当主となり、同じく北条氏では時頼の次男 北条時宗が後継者となっている)。 その例外としては、北条泰時は北条義時と側室の間の子でありながら、義時の正室が生んだ弟 北条朝時を差し置いて北条氏の家督を継承しているという例もあった。
正室、側室双方が生んだ子のいずれが婚家の後継者なるか、一概にいえないのは跡目争い等が起きた場合、婚家の家柄や勢力が大きく作用したことも大きいが、父たる当主の意向はもちろん、その子の人格やそれに伴う家臣の人望が左右したことによるところが大きい。
また、正室が死没し、当主が後室を迎え入れた場合、先妻の子が後継となるのが主流ではあったが、後室の生んだ子が後継者の候補と立てられる場合もあり、御家騒動にもつながった。この場合にも婚家の勢力はもちろん、父たる当主、家臣の人望が左右したことはいうまでもない。
さらに、戦国時代から江戸時代かけては嫡男の母でありながら、同腹の弟を後継者に立てようとする場合もみられた。織田信秀の正室 土田御前は我が子 織田信長を恐れて同腹の子 織田信行を立てようとしたのに続き、伊達輝宗の正室 義姫も我が子 伊達政宗を恐れて、同腹 小次郎を立てようとした。さらに、江戸幕府二代将軍 徳川秀忠の御台所 崇源院のように、三代将軍 徳川家光よりも、同腹の駿河大納言 徳川忠長を寵愛し後継に立てようとする例もあった。いずれも後継となった兄により自害ないし配流されたが、このように正室が嫡男の母でありながら、いたずらに御家騒動またはその原因をつくることもあった。