水島爾保布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水島 爾保布(みずしま におう、1884年12月8日 - 1958年12月30日)は、日本の画家、小説家、漫画家、随筆家である。
「爾保布」は本名で、『難訓辞典』の著者である父、水島慎次郎(鳶魚斎)による命名。 また、長男の行衛(ゆきえ)は、日本SF界の長老、今日泊亜蘭として知られる。
[編集] 略歴
東京都下谷根岸に生まれる。1909年、東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)日本画科を卒業。
1911年、川路誠(柳虹、1912年卒業)・小泉勝爾(1908年卒業)・小林源太郎(1912年卒業)・広島晃甫ら、全12名で「新樹社」を結成する。同年11月1日から7日にかけて、赤坂三会堂にて第1回展覧会を開催、18人70余点が出品される。水島はここで「暴王の心臓」「手品」を出品した。第2回展は1912年11月、虎の門議員会館で28名の69点を展示、ここでは「心中未遂」「夜曲」を出品した。第3回展は、1914年4月に芝公園旧勧業場で開催するが、1916年、赤坂三会堂での第4回展で終了した。
水島は、1913年に、長谷川如是閑に招かれて大阪朝日新聞において、挿絵を書き始めた。