長谷川如是閑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長谷川 如是閑(はせがわ にょぜかん、1875年11月30日 - 1969年11月11日)は、日本のジャーナリスト、文明批評家、評論家、作家。大山郁夫らとともに雑誌『我等』(後に『批判』)を中心に大正デモクラシーを推進した論客。本名は、万次郎。
目次 |
[編集] 略歴・人物
東京府の深川扇町で、山本徳治郎・たけの次男として生まれる。山本家は江戸城築城に携わった棟梁の家系で、代々幕府から俸禄を受けていたが、徳治郎の代からは材木商を営んでいた(徳治郎は後に浅草に花屋敷を開業 現在の浅草花やしき)。1884年、曾祖父長谷川多美の養子となり改姓。兄は、東京朝日新聞社記者であった山本笑月。
共立学校に一時期在籍し、日本中学を経て、1898年に東京法学院(中央大学の前身)を卒業。その後、1903年から1906年の新聞『日本』での活動を経て、1908年、大阪朝日新聞社に入社、1912年頃からは天声人語を担当している。白虹事件を期に退社、大山郁夫らと雑誌『我等』を創刊する。東京帝大助教授であった森戸辰男が無政府主義者クロポトキンの研究によって起訴された事件(森戸事件)においては、学問の自由・研究の自由・大学の自治を主張して擁護の論陣を張る。
個々人の「生活事実」を思考の立脚点として、政治・経済における現象を捉えることで、本来は庶民の生活維持のために作り出された諸制度が、歴史の過程で自己目的化するさまを鋭く批判した。英国流のリベラルで国民主義的な言論活動を繰り広げる。職人および職人の世界を誰よりも深く愛した。
1946年には最後の貴族院勅撰議員となり、1947年には帝国芸術院会員となる。さらに1948年には文化勲章を受章し、1954年には東京都名誉市民にも選ばれている。
主著に、『日本的性格』『現代国家批判』『現代社会批判』『真実はかく佯る』『搦め手から』『凡愚列伝』『倫敦! 倫敦?』『ある心の自叙伝』など。 友人のジャーナリストであった丸山幹治の息子の丸山眞男や、また辰野隆等に大きな影響を与えた。
[編集] 関連項目
- 戦争絶滅受合法案
[編集] 著作集
- 『奇妙な精神病者--長谷川如是閑集』全国ユーモア全集刊行会、1929年
- 『長谷川如是閑選集』全7巻+補巻、栗田出版会、1969-70年
- 宮地宏編『長谷川如是閑集』(近代日本思想体系15)筑摩書房、1976年
- 飯田泰三他編『長谷川如是閑集』全8巻、岩波書店、1989-90年
- 『如是閑文芸選集』全4巻、岩波書店、1990-91年
[編集] 文庫本
- 『私の常識哲学』講談社文庫、1987年
- 『長谷川如是閑評論集』岩波文庫、1989年
- 『倫敦!倫敦?』岩波文庫、1996年 ISBN 978-4003317624
[編集] 電子テキスト
[編集] 研究文献
- 山領健二編『長谷川如是閑』日外アソシエーツ、1984年 - 書誌
- 『長谷川如是閑−人・時代・思想と著作目録 著作目録索引』中央大学、1987年
- 田中浩『長谷川如是閑研究序説』未来社、1989年
- アンドゥルー・E・バーシェイ『南原繁と長谷川如是閑--国家と知識人・丸山眞男の二人の師』ミネルヴァ書房、1995年
- 板垣哲夫『長谷川如是閑の思想』吉川弘文館、2000年
- 古川江里子『大衆社会化と知識人--長谷川如是閑とその時代』芙蓉書房出版、2004年