水羊羹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 製法
一般的な羊羹と同様に砂糖と餡を寒天で固めるのが典型的な製法で羊羹よりも水分を多くして柔らかく作る。餡は小倉餡を用いるのが一般的であるが、白餡の水羊羹なども存在する。また、餡を使わずに黒砂糖を使う製法もある。
水で戻した後でちぎって細かくした寒天を水(寒天一本あたり500-600cc)とともに鍋に入れて沸騰させる。寒天が湯の中で溶解した後に砂糖と餡(少量の水で溶かした葛粉を入れる場合もある)を入れて再び沸騰させる。これを冷ましたものを漉して容器に流し込んだ後に冷やすと水羊羹となる。
[編集] 形態
一般的に、アルミ缶やプラスチックカップに入った製品が市販されているが、高級菓子店では竹筒に入った製品も販売されている。かつては、大きな木枠の箱に流しこみ、切り売りしていた。その名残として福井県や石川県では、厚紙製の箱に羊羹を流し込んで販売する店がみられる。
[編集] 季節
夏に冷やして食べる事が多く俳句の季語も夏であるが、京都府、福井県、石川県、山形県などの一部の地域では主に冬に食べる。 福井県では、この冬の水羊羹を特に「丁稚羊羹」と呼び、福井市内のものは黒砂糖を使う。京都や滋賀の近江八幡などで作られる「丁稚羊羹」とは製法も食感は全くことなる。三重県の伊賀地方、奈良県の「丁稚羊羹」は、福井の水羊羹「丁稚羊羹」に極めて近い。
カテゴリ: 和菓子 | 福井県の食文化 | 食文化関連のスタブ項目