清滝街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清滝街道(きよたきかいどう)は、大阪府と奈良県・京都府南端部を結ぶ街道のひとつで、(広義としての)伊勢街道・奈良街道のひとつである。 四條畷市の清滝峠を越えることからその名が付いた。
守口市内から門真市を通り、四條畷市中野地区にかけての区間は守口街道と称するが、本頁では一体として取り扱う。
目次 |
[編集] 概要
現在の国道163号が踏襲しており、大阪と木津方面を結ぶ道路・街道であるが、斑鳩町龍田までの竜田川沿いの磐船街道と重複する区間も「清滝街道」と称している場合がある。
[編集] 守口街道
守口宿で京街道と分岐すると、大和田駅まで京阪本線沿いを通り、巣本交差点の西で国道163号とクロスする。国道の少し南側を通り、蔀屋西交差点で国道163号と合流、国道170号を通り過ぎるとすぐに蔀屋東交差点で国道から北へ逸れる。清滝川に沿って旧道を進み、そのまま清滝街道へ続く。
現在は大阪府道158号守口門真線が道筋をほぼそのまま踏襲している。
- (大阪府誌第4編(明治36年刊)の記述)
- 「北河内郡守口町大字守口にて国道第2号路線(京街道)より分岐し同郡門真村、大和田村、四宮村、寝屋川村等の諸村を聯合し、同郡甲可村大字中野に於いて東高野街道に接続せり。延長壹里参拾弐町弐拾五間にして、地勢は始終田圃を貫通せるを以って路面平夷なれども、左右屈折する所多く又低湿の地たるを免れず。」 と記載。
[編集] 清滝街道
四條畷市役所付近で守口街道からそのまま続き、東高野街道と交差し、清滝峠を越え、北田原地区で「磐船街道」と交差。国道と合流したり逸れたりしながら東進し、京都府木津川市で国道24号・奈良街道と合流する。
- (大阪府誌第4編の記述)
- 「北河内郡甲可村大字南野に於ける東高野街道より起り、田原村大字下田原和河国界に於いて同郡磐船村より来る磐船街道を併はせ、奈良県生駒郡龍田町に入りて以って、奈良街道に合せり。専河内東北部と大和西北部との間の交通に便ぜるものにして本管内延長一里弐拾七町拾弐間路幅一間五分なり。地勢は全部山地より成り、亭々たる老杉路面を掩ひ、東進するに随ひ阪路次第に急峻なり。」 と記載。
[編集] 経由地・沿道施設等
- 難宗寺
- 天野川(北田原大橋 東詰で国道168号と交差)
- 富雄川(芝橋)
- 奈良先端科学技術大学院大学
- (このあたりから山田川に沿って進む)
- 近鉄学研奈良登美ヶ丘駅
[編集] 参考資料・外部リンク
- 武藤善一郎著「大阪の街道と道標」改訂版 (ISBN4-88325-203-5)