滋賀県立虎姫高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滋賀県立虎姫高等学校 | |
創立 | 1920年 |
設置課程 | 普通科(全日制) |
所在地 | 〒529-0112 |
滋賀県東浅井郡虎姫町宮部2410 | |
電話番号 | 0749-73-3055(代) Fax 0749-73-2967 |
外部リンク | 公式サイト |
滋賀県立虎姫高等学校(しがけんりつ とらひめ こうとうがっこう)は、大正9年創立の滋賀県虎姫町にある公立高校である。 地元において「虎高」(とらこう)の名で親しまれている湖北の進学校である。
目次 |
[編集] 学校概要
[編集] 沿革
- 1920年(大正9年)4月1日 滋賀県立虎姫中学校として開校
- 1948年(昭和23年)4月1日 滋賀県立虎姫高等学校となる
- 1949年(昭和24年)4月1日 県立高等学校改編により滋賀県立湖北高等学校虎姫校舎に変更
- 1951年(昭和26年)4月1日 県立高等学校再編により滋賀県立虎姫高等学校となる
[編集] 主な卒業生
- 上田展嗣 - 財務省官僚、大臣官房、参議院法制局参事官等
- 伊吹迪人 - 通産省官僚、内閣官房内閣審議室内閣審議官、通産官僚としてENA留学一号
- 上野賢一郎 - 衆議院議員
- 橋本奈穂子 - NHKアナウンサー
- 中山研一 - 刑法学者、京都大学名誉教授
- 松宮孝明 - 刑法学者、立命館大学教授
- 小川豊和 - 長野オリンピックカーリング全日本監督
- 武田旺山 - 尺八奏者
[編集] 大学合格実績(2005年度)
- 国公立現役合格者144(277人中)と最高記録を樹立した。
(浪人を含むと153名)
- 国公立
- 北海道
北海道大学 1
- 関東
一橋大学 1 筑波大学 1
- 中部
名古屋大学 4 名古屋工業大学 4 金沢大学 20 静岡大学 9
- 関西
京都大学 3 大阪大学 3 滋賀医科大学 2 神戸大学 8 大阪市立大学 2 大阪府立大学9 滋賀大学 16
- 中国
広島大学 3 岡山大学 5
- 九州
九州歯大 1
- 私立
- 関東
慶應義塾大学 12 早稲田大学 10 中央大学 10 立教大学 4 明治大学 1 青山学院大学 1
- 関西
同志社大学 45 立命館大学 145 関西学院大 18 関西大学 25
[編集] 大学合格実績(2006年度)
(一部抜粋) 京都大学 2名 大阪大学 1名 名古屋大学 6名 (医学部1名含む) 滋賀医科大学 6名 神戸大学 9名 (医学部1名含む) 早稲田大学 4名 慶応義塾大学 1名 筑波大学 1名 大阪市立大学 4名 滋賀大学 19名 他
[編集] 定員
2006年度より240人から200人に減。
[編集] 虎高の先生方の目標
- 国公立大学の合格数全体の50%超え(2005年度は達成。2006年度は240人中117人で惜しくも達成ならず)
- 全国模試で平均偏差値60超え(現・新3年生が達成(60.2)。虎高はじまって以来の快挙。)
[編集] おまけ
- 2010年より中高一貫となる。
- 朝の会(Short Homeroom)の前に5分間、NHKの英語のラジオを聴く時間がある(専用テキストが
毎月配布される)。
- グラウンドの近くに井戸水「強くなる水」、中庭に井戸水「賢くなる水」がある。
- これまで長年にわたって虎高の生徒を支えてきた「前店」が2007年3月31日をもって閉店した。
- 近くに生徒が遊べるような店はなく、ローソンとスーパーマーケットの「Power's」(旧・川口屋)があるだけ。
- 長期休暇は確実にこなせない量の宿題が出る。
- 家庭学習時間は平日最低3時間以上を目標としている。
- 校則は比較的優しいが、頭髪検査に関してはかなり厳しい。
- 仮装をしてポップスを踊る、文化祭のフォークダンスはどの辺がフォークなのか分からない。例年男子同士でやる羽目になる。