東浅井郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東浅井郡(ひがしあざいぐん)は、滋賀県の郡。人口14,509人、面積38.53km²。(2005年国勢調査速報)
以下の2町を含む。
目次 |
[編集] 沿革
- 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法制定に伴い、滋賀県浅井郡を東浅井郡と西浅井郡に分割した事で発足。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、東浅井郡に湯田村・下草野村・七尾村・田根村・虎姫村・上草野村・速水村・小谷村・朝日村・竹生村・南福村・東草野村の12村が成立する。(12村)
- 1890年(明治23年)3月15日 - 南福村が大郷村に改称。
- 1940年(昭和15年)12月10日 - 虎姫村が町制施行し虎姫町となる。(1町11村)
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 湯田村・下草野村・七尾村・田根村が合併し、浅井町が発足。(2町7村)
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 速水村・小谷村が合併し、湖北町が発足。(3町5村)
- 1956年(昭和31年)5月3日 - 上草野村が浅井町に編入。(3町4村)
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 東草野村が坂田郡伊吹村・春照村と合併し、坂田郡伊吹村が発足、郡より離脱。(3町3村)
- 1956年(昭和31年)9月25日 - 竹生村・大郷村が合併し、びわ村が発足。(3町2村)
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 湖北町・朝日村が合併し、湖北町が発足。(3町1村)
- 1971年(昭和46年)4月1日 - びわ村が町制施行しびわ町となる。(4町)
- 2006年(平成18年)2月13日 - 浅井町・びわ町が長浜市と合併し、長浜市が発足、郡より離脱。(2町)
[編集] 市町村合併
- 浅井町・びわ町は、2006年2月に長浜市と合併した。
- 湖北町・虎姫町は、伊香郡4町との合併が予定されていたが、合併しないことが決定した。
[編集] 地理
[編集] 観光
- 湖北水鳥ステージョン(湖北町)