熱田電気軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熱田電気軌道(あつたでんききどう)は、かつて愛知県名古屋市において路面電車を運営していた事業者。
[編集] 概要
1910年に、山田才吉などの地元有志が集まって埋立地への路線敷設を目指し、同年3月4日に特許を受けた後、7月15日より熱田神戸橋(内田橋)~東築地間2.4kmで営業を開始した。
その後、1912年9月1日には新堀川を渡って熱田伝馬町に至るまでの区間が開業し、東築地~熱田伝馬町間3km余りの路線となった。熱田伝馬町では、名古屋市電の前身となる名古屋電気鉄道の路線と、名鉄常滑線の前身である愛知電気鉄道の路線(伝馬町~大野~常滑間)に接続した。
しかし、熱田伝馬町までの開業まもない1912年9月23日には、台風の直撃によって熱田に高潮が流れ込み、変電所が使用不可能になるという被害を受けた。この時は、名古屋電気鉄道の変電所を借りることで急場を凌いでいる。
だが、沿線がほとんど開発されていない地域であったことから経営は厳しく、会社では水族館や遊園地、海水浴場の運営なども図るなどして増収に努めた。それでも無配の決算が続いたため、愛知県知事が名古屋電気鉄道への合併を斡旋する。紆余曲折があったが、名古屋電気鉄道の常務であった上遠野富之助が熱田電気軌道の株主となっていた縁もあり、1919年4月15日に吸収合併が成立、名古屋電気鉄道の路線に組み込まれた。
なお、合併翌日の4月16日には東築地から南陽間前に至る区間が開業している。名古屋電気鉄道は1922年8月1日に名古屋市電気局へ事業を譲渡したため、熱田電気軌道が建設した区間も名古屋市電の一部となった。
1940年5月28日に支線となっていた内田橋~南陽館前間は廃止されるが、残った熱田伝馬町~内田橋間に関しては、市電全廃を間近に控えた1974年2月15日まで営業を続けた(市電全廃は1974年4月1日)。
[編集] 営業路線
合併直前
- 熱田伝馬町 - 熱田神戸橋(内田橋) - 東築地
- 軌間:1067mm
- 架線電圧:直流600V