燕巣郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台湾省高雄県燕巣郷 | |
地理 | |
位置 | 東経120°22" 北緯22°48" |
面積 | 65.3950km² |
人口 | |
戸口(2006年7月) | 9,415戸 |
人口(2006年7月) | 31,517人 |
政治 | |
行政区分 | 郷 |
郷長 | 呉徳雄 |
地方自治機関 | 燕巣郷民代表会 |
下部行政区画 | 11村289鄰 |
その他 | |
郵便番号 | 824 |
市外局番 | 07 |
郷花 | - |
郷鳥 | - |
郷木 | - |
別称 | 援剿 |
|
|
|
燕巣郷(えんそう/イェンチャオちん、ピンイン:Yāncháo)は、台湾高雄県に位置する郷である。
目次 |
[編集] 地理
燕巣郷は高雄県西部に位置し、北は田寮郷、岡山鎮と、東は旗山鎮と、西は橋頭郷と、西南は高雄市楠梓区と、東南は大樹郷と、南は大社郷とそれぞれ接している。。地勢は平原に位置しているが、泥火山、裸岩、滝などが点在するなど地理条件には恵まれていない。熱帯モンスーン気候に属し、年間平均気温は23~25℃、年間降水量は1,800mmである。
[編集] 歴史
燕巣郷は古くは平埔族の一派である馬卡道族大傑巔社の居住地であった。「燕巣」の旧称である「援剿」の由来は2説あり、ひとつは鄭成功がその後備部隊の「援剿中鎮」、「援剿右鎮」がこの地に入植したことに由来するとされている。1920年の台湾地方改制の際、「援剿」が日本語で同音である「「燕巣」と正式に改称され「燕巣庄」を設置、高雄州岡山郡の管轄とした。光復後は高雄県燕巣郷と改編され現在に至っている。
[編集] 経済
[編集] 行政区
[編集] 歴代鎮長
代 | 氏名 | 退任日 |
---|
[編集] 教育
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
大学 | 3 | 国立高雄師範大学 燕巣キャンパス 国立高雄第一科技大学 東キャンパス 国立高雄応用科技大学 深水キャンパス 樹徳科技大学 |
技学 | 0 | - |
高中 | 1 | 明陽中学 |
高職 | 0 | - |
国中 | 1 | 高雄県立燕巣国民中学 |
国小 | 1 | 高雄県立燕巣国民小学 高雄県立安招国民小学 高雄県立金山国民小学 高雄県立 深水国民小学 高雄県立横山国民小学 高雄県立鳳雄国民小学 |
[編集] 交通
種別 | 路線名称 | その他 |
---|---|---|
国道 | 国道3号 フォルモサ高速道路 | |
国道 | 国道10号 高雄支線 | 燕巣IC |
省道 | 台22甲線 | 旗楠道路 |
[編集] 観光
- 烏山頂泥火山自然景観保護区
- 滾水坪泥火山
- 新養女湖
- 嫦娥谷
- 鶏冠山
- 崎溜瀑布
- 阿公店ダム