犠牲フライ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
犠牲フライ(ぎせいふらい、略記犠飛)は、野球における打撃記録の一種。犠打とは別にカウントされる。
[編集] 概要
無死または一死で三塁に走者がいるとき、打者が本塁からなるべく遠く(主に外野)に飛球を打ち、外野手がこれを捕球後、三塁走者がタッチアップして野手からの返球より早く本塁達ししたとする。このときの打席結果を「犠飛」と呼ぶ。
犠飛を打った打者には打点1が記録される。2人の走者が生還した場合は打点2が記録されることもあるが、実例はほとんどない。打数には入らないものの出塁率の計算上は凡退として扱われ、「○打数連続安打」や「○打数連続本塁打」などの中断要素にもなる。犠打と異なり得点を挙げた場合にのみ記録され、たとえば打者がライトフライを打ち、二塁走者がタッチアップして三塁に進んだだけの場合などは犠飛にならない。
ちなみに内野手が外野まで後退して捕球した飛球で走者が生還した場合も犠飛になるが、ただの内野フライで走者が生還した場合は犠飛にならず、打点もつかないことになっている。また、ファールフライも犠飛になりうるが、普通「ファール犠飛」という呼称は用いない。
守備側がタッチアップによる走者の生還を阻止するには、フライを捕球後、本塁にすばやく返球する必要がある。そのため一旦落下点より後方に下がり、勢いを付けて送球することが多い。一般的に、落下点が外野の定位置より後ろの場合、ほぼ確実にタッチアップを許すといわれている。
試合展開等にもよるが、犠飛になる可能性のある外野ファールフライは故意に捕球しない場合がある。内野ファールフライの場合は内野手が返球しにくい体勢で取ることも多く、空いた本塁へのタッチアップを避けるために投手や捕手が本塁カバーをすることが必要となる。
なお、捕手が返球を捕球する際、ライトよりもレフトからの送球の方がランナーをブロックしやすく、タッチもしやすい。そのため一般に犠牲フライを打つにはライト方向へ打球を打ち上げたほうが良いとされるが、プロ野球ともなるとほとんどのチームでライトにチームでも一、二を争う強肩の選手を置く場合が多く、外野手の肩の強さ次第ではむしろレフトに打ち上げたほうが犠牲フライになりやすい場合もある。
日本プロ野球では、1942年に軍部命令で犠牲フライが打数にカウントされるように規則が改正され、戦後1953年までこの状態が続いた。
また、犠打と犠飛の合計を「犠打飛」ということがあるがあまり定着しておらず、犠打と犠飛をひとまとめにして「犠打」と呼ぶ場合もある。