王振
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
王振(おうしん、?年 - 1449年)は、明代の宦官。英宗の下で政治を壟断したが、土木の変で戦死した。
蔚州(河北省蔚県)の出身。宦官を養成する機関である内書堂の出身で、学識が高く、宣徳年間に皇太子(後の英宗)の教育を担当したため、英宗即位後に司礼監の長である掌仰太監となり、文書の改竄などの専横な行動をとった。正統7年(1442年)に太皇太后張氏が没し、その前後の朝廷の有力者であった楊栄、楊士奇、楊溥の3人が死んだり引退すると、ますます権勢を振るい、収賄によって財産を蓄え、反対者を弾圧した。
正統14年(1449年)にオイラトが山西に侵入すると、英宗に親征を勧め、自らも従軍した。しかし、土木堡で明軍は大敗を喫し、英宗は捕虜となり、王振は戦死した(土木の変)。
土木の変後、王振の一族は罰せられ、財産も没収された。