玩具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
持て遊ぶ道具(玩弄物)を玩具(がんぐ、おもちゃ)という。
娯楽用品のうち、普通は持ち運びできるサイズのもので、それ自体を興味や遊びの対象として完結して取り扱われるようなもの、と特徴づけられる。
狭義には、玩具の中でも構成および用法が単純または原始的で、特に対象層を子供向けに設定しているものを「おもちゃ」と呼ぶ傾向がある。
安全な玩具にはSTマーク(セーフティ・トイ)が付けられる。
目次 |
[編集] 玩具のジャンル
- おもちゃ (cf. こどもの文化)
- パズル
- ゲーム(ボードゲーム、カードゲーム、電子ゲーム、テレビゲーム等)
- 知育玩具
- 郷土玩具(独楽、凧等)
- マスコミ玩具
- 有害玩具
- 人形
- 模型(ミニカー、プラレール等)
[編集] 派生したジャンル、言葉
[編集] 童謡
[編集] 関連項目
- 玩具を題材としたフル3DCGアニメーション映画。