産卵管
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
産卵管(さんらんかん、ovipositor)は、昆虫類などの雌が有する生殖器の一つ。
産卵の際、卵を土中や植物の組織内などに埋めこむための構造である。腹部に発達した管状の突起物で、大きさや形状も様々である。外部に露出していることが多く、昆虫類の場合はその形状から「剣」という俗称もある。
分類群としては、特にバッタ目・キリギリス亜目の昆虫が体の割りに大きな産卵管を持つ。他にセミ、ヨコバイ、アワフキムシなどが属するカメムシ目・ヨコバイ亜目や、ハチやアリが属するハチ目などもよく知られる。ハチやアリの尾端にある毒針も、もとは産卵管が変化したものである。
その形態は様々であるが、往々にして土の中に産卵するものは長くまっすぐで、植物の茎に産卵するものは短く曲がっている。なお、バッタ類は明確な産卵管を持たないが、腹部を長く伸ばすことで、結構地下深くに産卵することができる。
昆虫類の他には、二枚貝の鰓に産卵するタナゴ類(魚類)なども産卵管を持つ。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 昆虫学 | 生殖器 | 生物学関連のスタブ項目