田村俊子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
田村 俊子 (たむら としこ、女性、1884年4月25日-1945年4月16日) は、日本の小説家。別名、佐藤露英、佐藤俊子、本名、佐藤とし。東京浅草(現在の台東区)蔵前生れ。府立第一高等女学校(現在の東京都立白鴎高等学校)卒業、日本女子大学校国文科中退。代表作は『木乃伊(みいら)の口紅』、『炮烙(ほうらく)の刑』など。官能的な退廃美の世界を描き、人気を得た。没後、田村俊子賞が創設された。
目次 |
[編集] 生涯
代々続く札差だったという米穀商の家に生まれる。1902年に幸田露伴の門下に入り、露伴から与えられた露英の名で、小説『露分衣(つゆわけごろも)』を発表するも、露伴から離れ、岡本綺堂らの文士劇に参加したことをきっかけに女優になる。女優としての芸名は花房露子。しかし文学への意欲は失われず、1909年に結婚した田村松魚の勧めで書いた『あきらめ』が、1911年大阪朝日新聞懸賞小説一等になり文壇デビュー、その後「青鞜」、「中央公論」、「新潮」に次々と小説を発表し、人気作家となる。しかしそれも長くは続かず、1918年、朝日新聞記者鈴木悦の後を追い、松魚と別れバンクーバーへ移住。1936年、悦の死去により18年ぶりに帰国。日本で小説家としての活動を再開したが、かつての筆力はなく、また佐多稲子の夫である窪川鶴次郎との情事が発覚、その経験を基に書いた小説『山道』を発表後、日本を離れ、上海で脳溢血により客死した。享年62。墓所は鎌倉の東慶寺にある。
[編集] 主な作品
- あきらめ
- 女作者
- 木乃伊の口紅
- 炮烙の刑
- 彼女の生活
- 山道
[編集] 参考文献
- 『大百科事典』平凡社、1985年。
- 『現代女性文学辞典』村松定孝・渡辺澄子編、東京堂出版、1990年。
- 『日本現代文学大事典』三好行雄・竹盛天雄他編、明治書院、1994年。
[編集] 外部リンク