田村誠顕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田村 誠顕(たむら のぶあき)は、江戸時代の大名。陸奥一関藩の第2代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代中期 | |||
生誕 | 寛文10年2月1日(1670年3月21日) | |||
死没 | 享保12年6月16日(1727年8月3日) | |||
別名 | 小勝、助十郎(幼名) | |||
戒名 | 滝湛院殿前総州刺史乾樹塊陰大居士 | |||
官位 | 従五位下、下総守 | |||
藩 | 陸奥一関藩主 | |||
氏族 | 田村氏 | |||
父母 | 父:田村顕当、母:松平昌吉の娘・富 養父:田村建顕 |
|||
妻 | 正室:田村建顕の長女・瑞光院(熊) 側室:建顕の養女で竹内惟庸の娘・おいよ。 ※竹内惟庸は冷泉流の歌人。 |
|||
子 | 娘(分部光忠正室)、 娘(田村泰顕正室のち田村村顕正室)ら4女 養子:田村泰顕、田村村顕 |
寛文10年(1670年)2月1日、旗本の田村顕当の5男として生まれる。元禄9年(1696年)2月に建顕の養嗣子となり、宝永5年(1708年)の建顕の死去により後を継ぐ。享保12年(1727年)6月16日に死去。享年58。最初の婿養子・田村泰顕は夭折しており、2番目の婿養子である田村村顕が後を継いだ。墓所は岩手県一関市の祥雲寺。
|
|
|