甲奴郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲奴郡(こうぬぐん)は、2005年まで広島県にあった郡の一つである。2005年3月31日に総領町が庄原市及び比婆郡全5町と合併(新設合併)して消滅した。現在は庄原・府中・三次各市及び神石郡神石高原町になっている。
[編集] 甲奴郡に属していた町村(1889年の市町村制施行当時)
- 有田村(ありだむら)
- 有福村(ありふくむら)
- 井永村(いながむら)
- 稲草村(いなくさむら)
- 岡屋村(おがやむら)
- 小塚村(おづかむら)
- 梶田村(かじたむら)
- 上領家村(かみりょうけむら)
- 亀谷村(かめだにむら)
- 木屋村(きやむら)
- 黒目村(くろめむら)
- 五箇村(ごかむら)
- 小堀村(こほりむら)
- 佐倉村(さくらむら)
- 階見村(しなみむら)
- 下領家村(しもりょうけむら)
- 上下村(じょうげむら)
- 太郎丸村(たろうまるむら)
- 知和村(ちわむら)
- 斗升村(とますむら)
- 中領家村(なかりょうけむら)
- 西野村(にしのむら)
- 抜湯村(ぬくゆむら)
- 福田村(ふくだむら)
- 二森村(ふたもりむら)
- 本郷村(ほんごうむら)
- 水永村(みずながむら)
- 安田村(やすだむら)
- 矢野村(やのむら)
(以上29村)
[編集] 沿革(1889年以降)
- 1889年4月1日 市町村制施行。当時の町村数は29村。
- 1895年10月1日 井永・岡屋・佐倉・斗升・水永各村が合併(新設合併)し、清岳(きよたけ)村が成立する(25村)。
- 1895年10月1日 梶田・西野・福田・本郷各村が合併(新設合併)し、甲奴村が成立する(22村)。
- 1895年10月1日 有福・小塚・小堀・二森各村が合併(新設合併)し、吉野村が成立する(19村)。
- 1897年5月7日 上下村が町制施行し、上下町(初代)になる(1町18村)。
- 1912年1月1日 稲草・木屋・下領家各村が合併(新設合併)し、田総(たぶさ)村が成立する(1町16村)。
- 1912年11月1日 有田・太郎丸・知和・抜湯・安田各村が合併(新設合併)し、上川村が成立する(1町12村)。
- 1913年2月1日 上領家・亀谷・黒目・五箇・中領家各村が合併(新設合併)し、領家村が成立する(1町8村)。
- 1954年3月31日 上下町及び清岳・矢野・吉野各村の全域、階見村の一部が合併(新設合併)し、上下町(2代)が成立する(1町4村)。
※階見村の残部は神石郡高蓋村(現:神石高原町)に編入。
※上川村の残部(知和の全域、太郎丸・安田の各一部)は双三郡吉舎町(現:三次市)に編入。
- 1958年10月10日 甲奴町(初代)と世羅郡広定村が合併(新設合併)し、甲奴町(2代)が成立する(3町)。
- 2004年4月1日 上下町が府中市に編入される(2町)。
- 2004年4月1日 甲奴町(2代)が三次市(初代)及び双三郡全6町村と合併(新設合併)し、三次市(2代)が成立する(1町)。
- 2005年3月31日 総領町が庄原市(初代)及び比婆郡全5町と合併(新設合併)し、庄原市(2代)が成立する。これにより甲奴郡消滅。