相良長寛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相良 長寛(さがら ながひろ)は、肥後人吉藩の第11代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代中期から後期 | |||
生誕 | 宝暦元年12月6日(1752年1月21日) | |||
死没 | 文化10年4月26日(1813年5月26日) | |||
別名 | 護之進(幼名)、政長、長泰(別名) | |||
戒名 | 興国寺殿仁山義雄 | |||
墓所 | 熊本県人吉市の願成寺 | |||
官位 | 従五位下、壱岐守 | |||
藩 | 肥後人吉藩主 | |||
氏族 | 池田氏→相良氏 | |||
父母 | 父:池田宗政、母:黒田継高の娘 養父:相良福将 |
|||
兄弟 | 池田治政、相良長寛 | |||
妻 | 正室:松平忠名の娘・五百姫 | |||
子 | 相良義休、相良頼徳、相良頼匡、 大島義徳、万江頼順、戸川達義、 娘(米良則頼室)、娘(溝口直侯室) |
宝暦元年(1750年)12月6日、備前岡山藩主・池田宗政の次男として生まれる。明和6年(1769年)に第10代藩主・相良福将が死去したため、その養子として家督を継いだ。安永3年(1774年)11月15日、長泰から長寛と名を改めた。
天明2年(1782年)8月、山田村伝助が真宗禁制の掟を破って信仰しているとして捕縛し、処刑するという事件が起こった。同年から天明5年(1785年)までは天明の大飢饉に苦しんだ。天明6年(1786年)、東白髪を中心として習教館を創設する。天明8年(1788年)には郷義館を創設する。
享和2年(1802年)2月5日に庶長子の相良頼徳に家督を譲って隠居し、文化10年(1813年)4月26日に死去。享年63。
|
|
|