池田氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池田氏(いけだし)は、日本の氏族の一つ。諸国の池田の地名(池田郷・池田荘など)による名字である。中世においては細川氏に仕えた摂津国の池田信正の一族がもっとも知られていたが、近世以後において池田氏と言えば、池田恒利を祖とする備前国岡山藩、因幡国・伯耆国鳥取藩を治めた大名の池田氏が最も有名となる。近世大名となった池田氏は摂津池田氏の中興の祖である充正の弟の恒正、あるいはそれより3代後の恒利が尾張に移った時から始まるとし摂津池田氏と同族であることを強調しているが不確実で何の確証もない(江戸時代初期、幕府は諸大名に命じてその系図を提出させたことがあった。池田家は尾張藩儒官堀正意に依頼し系図を作成してもらった。鳥取池田家の分家鉄砲州家の五代藩主で学者の池田定常は自分の系図を調べた結果『今の武家は民間よりあらわれて大名になった者が多いのでのその先祖はよくわからない。池田家は信輝より以前はその実一決しがたい』とのべている。新井白石も『恒利をもって祖としそれより以前は疑問』としている。)。現在では系譜的擬制を図った可能性が強いとされている。
目次 |
[編集] 各地の池田氏
[編集] 地名から池田氏を名乗った一族
[編集] その他の池田氏
近江国佐々木氏の一族にも池田氏があり、こちらからは近世に池田秀氏を輩出している。
[編集] 摂津池田氏
[編集] 概要
摂津における池田氏の出自は紀氏、摂津源氏頼光流、橘氏(楠木氏系)ともいわれはっきりしない(なお、後述の近世大名池田氏の出自に関する記述も参照)。美濃池田荘の池田氏から派生した一族であるとされる。平安時代から戦国時代にかけて、源氏、楠木氏、足利氏、細川氏、三好氏とそれぞれの時代における摂津の支配者の配下として活動したが、三好氏の衰退と前後して摂津池田氏も内紛、下克上により衰退していった。安土桃山時代の当主池田知正は家名を保ち江戸時代には旗本となったが、その死後まもなく改易となった。子孫は知正の弟の光重の系統が続いている。
[編集] 系譜
太線は実子、細線は養子。
┃ 景正 ┃ 教依 | 教正(楠木正行の実子?) ┃ 佐正 ┃ 家正 ┣━━━┓ 充正 恒正? ┃ ┃ 貞正 恒之? ┃ ┃ 信正 政秀? ┃ | 長正 恒利? ┣━━━┳━━┓ 勝正 知正 光重
[編集] 池田氏 (近世大名)
[編集] 出自
近世大名の池田氏は源頼光の末裔を自称するが明確にはわかっていない。頼光の四世孫でかつ源三位頼政の弟にあたる泰政がはじめて池田氏を称したとされる。泰政の九世孫の教依(のりより)は内藤満之の娘を妻とした。この妻はかつて楠木正行に嫁いでいたが正行の戦死で教依に嫁いだという。そのため教依の子教正が正行の子であるという説が生まれ、この説は池田光政以降も根強く続いたといわれる。そして教正の五世孫にあたるのが池田恒利というものである。
また、近世の池田氏は上記の通り摂津池田氏の系統だと言われてきたが文政4年(1812年)に美濃国池田荘本郷村の龍徳寺から恒利の戒名「養源院殿心光宗伝禅定門」の五輪塔が発見されたことから美濃池田氏の系統である可能性も出ている。
[編集] 歴史
ともかく池田家の始祖池田恒利は滝川貞勝の息子とされ尾張国の織田信秀に仕え、その妻が信長の乳母となっている。その子の恒興は、信長の下で戦功を立て、信長の死後は羽柴秀吉に仕え美濃国大垣城主13万石を領した。恒興とその嫡男の元助は長久手の戦いで戦死するが、恒興の次男輝政は関が原の戦いで徳川方につき、戦後功により播磨国52万石と賜り姫路城主となった。1603年(慶長8年)輝政の次男忠継は、兄利隆の監国で備前国28万石を与えられた。輝政の没後播磨国の遺領は長男利隆が相続し、一部が弟忠継に分与された。利隆の没後嫡男光政は幼かったことから因幡・伯耆両国内に32万石に移封となり鳥取藩主となった。備前国は忠継の没後嫡男光仲が31万5,000石で相続した。しかし光仲が幼かったことから鳥取藩の光政と入れ替えられた。以後、光政系が岡山藩・光仲系が鳥取藩を相続した。明治維新後、ともに侯爵に列せられた。
[編集] 系譜
太線は実子、細線は養子。
(岡山藩・鳥取藩、恒利以前は摂津池田氏の系譜も参照) 恒利 ┃ 恒興 ┣━━┳━━┳━━┓ 元助 輝政 長吉 長政 ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓ 由之 利隆 忠継 忠雄 輝澄 政綱 輝興 ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ | 由成 光政 恒元 忠雄 ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━┓ ┃ ┃ 由孝 綱政 政言 輝録 政周 光仲 ┃ ┣━━━━━━━┳━━┓ ┃ | | ┣━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━┳━━┓ 由道 継政 軌隆 恒行 政倚 政晴 恒行 綱清 仲澄 清定 清勝 ┃ ┃ ┃ | ┣━━┓ | ┣━━┳━━┓ | 政方 宗政 政晴 政方 政員 政弼 吉泰 仲央 吉泰 定賢 定賢 ┣━━━┓ ┣━━┓ | ┃ ┃ ┃ 治政 相良長寛 政香 政直 政弼 宗泰 仲庸 定就 ┃ ┃ | ┃ ┃ ┣━━┓ ┃ 斉政 相良頼徳 政直 政恭 重寛 澄延 延俊 定得 | ┃ ┃ ┃ ┣━━┳━━┓ | | 斉敏 相良頼之 政養 政範 治道 澄時 仲雅 延俊 定常 | ┃ ┣━━┓ | ┣━━┓ | ┣━━┓ 慶政 章政 政共 政善 政和 斉邦 斉稷 澄時 定興 定保 ├━━┓ | ┃ | | | 茂政 政時 政善 政礼 斉稷 仲雅 定保 | | ┃ ┣━━┳━━┓ | 章政 政詮 斉訓 仲津 清直 仲諟 清直 ┣━━┓ | ┣━━┓ ┣━━┳━━┓ | 詮政 政保 慶行 仲建 慶行 清緝 徳定 徳澄 清緝 | | | 慶栄 徳澄 徳定 | 慶徳
その他諸家系 恒興 ┣━━━━━━━━┳━━┐ 輝政 長吉 養女━┳━下間頼竜 ┣━━┳━━┓ ┃ ┃ 輝澄 政綱 輝興 長幸 重利 ┣━━┓ ┃ ┃ ┃ 政直 政武 政種 長常 重政 | ┃ ┃ 政武 政弘 薫彰 ┣━━┓ | ┃ 政森 政親 清勝 邦照 ┃ ┃ 喜以 政勝 | ┃ 喜生 定恒 | 輝名 ┃ 喜長 ┣━━┓ 喜通 政和 ┃ 徳潤
[編集] 池田氏 (佐々木氏)
佐々木氏の一族である池田氏は、元々は六角氏の配下であったが、六角氏の滅亡後は織田信長、明智光秀を経て羽柴秀吉に仕えた。池田景雄、池田秀氏の時代に豊臣政権の下で大名となったが、関ヶ原の戦いで西軍に属し没落、江戸時代には藤堂氏の家臣、のちに旗本となった。