真性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真性(しんしょう、仁安2年(1167年) - 寛喜2年6月14日(1230年7月25日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての天台宗の僧。父は後白河天皇の子以仁王。
1183年(寿永2年)に出家し、比叡山慈円僧正に天台教学を学んだ。後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇と3代に渡り天皇の護持僧をつとめた。1203年(建仁3年)に天台座主に就任し、翌1204年(元久元年)には大僧正に任じられている。その他四天王寺別当をつとめている。
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 僧 (日本) | 天台系仏教 | 平安時代の人物 | 鎌倉時代の人物 | 平安・鎌倉時代の皇族 | 1167年生 | 1230年没