石畳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石畳(いしだたみ、甃、石甃)は、
目次 |
[編集] 概要
平たい自然石、或いは人造石を畳のように一面に敷き詰めた路面の舗装のこと。主に公共施設、公園、住宅の敷地内などに利用される。
[編集] 石畳の例
[編集] 欧州
歴史上、紀元前にローマ帝国により舗装されたローマ街道が有名である(記事ローマ街道、アッピア街道参照)。また、欧州の各都市は近代的な舗装材(アスファルト等)が登場する以前から舗装が進んでいたため、石による舗装が行われた。現在でも多くの都市で石畳が使用されており、欧州の都市景観の一部となっている。
[編集] 日本
- 寺社
伝統的な使用例では、寺社の参道や境内の歩道に石段との組合せで多くの例がみられる。一方、街道や都市の道路などに石畳が用いられることは少なかった。
- 琉球王国の官道

沖縄県那覇市首里金城町の石畳道は琉球王国時代の官道(国道)として首里から各地方に伸びる幹線道路で整備された内の一部。琉球王国時代の官道は現在も各地の山間部、集落内に散在する。