碓氷馬車鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
碓氷馬車鉄道(うすいばしゃてつどう)とは、かつて官営鉄道横川線(現、信越本線)の横川駅前から、碓氷峠を越えた直江津線(現、しなの鉄道線)の軽井沢駅との間を連絡していた馬車鉄道である。
目次 |
[編集] 概要
東西両京を結ぶ鉄道建設は当初中山道経由と決められたため、半官半民の私鉄である日本鉄道によって上野駅~高崎駅間の路線が開通した後、官営鉄道によって1885年(明治18年)10月15日に高崎駅~横川駅間が開業した。その後、日本海側の直江津駅からも順次南下して線路が敷設され、軽井沢駅までの路線が1888年(明治21年)12月1日に完成した。しかし横川駅~軽井沢駅間には碓氷峠という古くからの難所があり、この区間は直線距離にすると10kmにも関わらず標高差が552mもあるなど、鉄道にとっては非常に急勾配となるもので、工事も難航が予想された。そのため、暫定的に両駅間を馬車鉄道によって結び、東京~直江津間の連絡と碓氷峠の鉄道敷設に要する資材輸送手段を確保しようと考えられた。これにより、国道18号上に線路を敷設することで開業したのが「碓氷馬車鉄道」である。
元々暫定的な鉄道であったため、1893年(明治26年)にアプト式ラックレールを採用して同区間の官営鉄道線が開通(1963年(昭和38年)にEF63形を用いた粘着運転へ切り替え、1997年(平成9年)には長野新幹線開通に伴って廃線)すると、開通僅か5年で廃線となった。
[編集] 路線データ
[編集] 運行概要
- 運行本数:旅客日4往復
- 所要時間:約2時間半
[編集] 歴史
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 廃線 | 関東地方の鉄道路線 | 馬車鉄道