長野新幹線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長野新幹線(ながのしんかんせん)は、北陸新幹線の現行開通区間(高崎駅~長野駅間)を含む東京駅から長野駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線の通称およびその列車である。
目次 |
[編集] 沿革
1997年10月1日、長野オリンピックの開催に合わせて、アクセス輸送機関として北陸新幹線の高崎~長野間(117.4km)を先行開業したもの。
1988年に建設費の節減を目的として当時の運輸省によって発表された、いわゆる「運輸省案」では、碓氷峠の急勾配区間を含む高崎~軽井沢間のみ新線を建設し、軽井沢~長野間はミニ新幹線とする計画であった。
1989年、まず高崎~軽井沢間が着工されたが、1991年に長野オリンピックの開催が決定したことから、軽井沢~長野間もフル規格に変更の上着工されている。
なおフル規格への変更については、1982年に公表された基本ルートで「佐久駅」(仮称。現在の佐久平駅)が設置されることになっていた佐久市は積極的であったのに対し、在来線特急の停車駅を擁しており、かつフル規格新幹線では停車駅から外れることになる小諸市が強硬に反対していた(佐久平駅の名称紛争はこれに端を発する)。
また、北陸新幹線として長野駅以遠も延長することや、周波数変更装置が小型化・軽量化されたことにより必ずしも地上側で周波数を統一する必要が無くなったことから、工事費用の削減も兼ねて、軽井沢駅~佐久平駅間(軽井沢駅から約5kmの地点)に新幹線として初めて異周波数の電源を突き合わせたき電区分所(切替セクション)を設け、50Hz(東京電力)/60Hz(中部電力)の周波数切換を行っている。
開業と同時に並行在来線にあたる信越本線は、急勾配のため特殊な運転方式をとっていた横川駅~軽井沢駅が廃止、軽井沢駅~篠ノ井駅間が第三セクターのしなの鉄道に転換され、並行在来線経営分離の最初の例となった。
この新幹線の開業により、在来線時代と比べて利用客が20%増加。軽井沢(アウトレットモール等)・佐久平駅周辺の商業施設の集積が進んだ一方、小諸市は新幹線ルートから外れたことにより都市としての活力を著しく喪失した。また、長野市においても新幹線開業により以前は宿泊が必要な旅程の出張者・旅行者が日帰り可能となった一方、松本市に代わって、白馬・大町方面への玄関口として機能しており、地元経済に対しては功罪半ばする形となった。
2005年12月に行われたダイヤ改正で、新幹線としては九州新幹線に次いで全席禁煙となった。
[編集] 利用状況
交通需要について国土交通省が2000年に調査した都道府県間鉄道旅客流動データによると、東京都から鉄道で他道府県に移動した年間旅客のうち、長野新幹線沿線各県(長野県のみ)への年間旅客数は294.0万人であった。さらに東京圏(東京都+神奈川県+埼玉県+千葉県)から長野県への年間旅客数は499.7万人であった。
また、沿線各都県間を流動する出発鉄道旅客数は、長野県出発客が334.3万人と最も多く、次いで東京都の294.0万人であり、同じく目的地旅客数は、長野県を目的地とする客が363.6万人、東京都が267.4万人であった。
沿線各都県間の旅客流動状況(2000年)は以下のとおり。
長野新幹線沿線各都県間旅客流動状況(2000年)
出発地\目的地 | 東京圏* | 群馬県 | 長野県 | 合計 |
東京圏* | 0 | - | 4,997 | 4,997 |
群馬県 | - | 0 | 50 | 50 |
長野県 | 4,385 | 192 | 0 | 4,577 |
合計 | 4,385 | 192 | 5,047 | - |
(単位:千人/年)
東海道・山陽新幹線が全線に亘り高需要が期待され、また東北新幹線は栃木・宮城という東京~仙台間に高需要が期待される一方、長野新幹線の場合は東京~高崎間で並行運行する上越新幹線と同様、全線に亘って平坦な需要となっている。
[編集] 「長野新幹線」の呼称の変遷
行き先が信州の長野であるため、正式名称の「北陸新幹線」を名乗ることは、乗客の混乱を招く恐れもあることから、目的地が長野であることを表現することになった。しかし、延伸事業計画が不確定であった北陸地域の人々にとって、長野までで建設が打ち切られるという印象を与えないためにも、JR東日本では、駅構内の掲示や案内放送などで下り列車を「長野行新幹線」(「行」は小書き)と呼ぶことに決定した。東京行上り列車については、単に「新幹線」と案内することとされたが、東京駅に同居するJR東海の東海道新幹線ホームにあった構内掲示は「長野新幹線」とされるなど、グループ社間で呼称が異なるという状態になった。
しかし、上り列車と下り列車で案内上の呼称が違うことは紛らわしく、「長野行新幹線」という呼称も定着しなかったため、次第に「長野新幹線」という呼称が一般的になっていった。その後、北陸新幹線が上越地方ならびに富山・金沢方面への延伸が正式に決定したことも踏まえて抵抗感も無くなったことから、この呼称が正式に通称とされた。マスコミでは開業当日から「長野新幹線」の名称を使っている。
交通新聞社(当時は弘済出版社)の『JR時刻表』では、1998年6月号よりそれまでの「長野行新幹線」から「長野新幹線」の表記へ切り替わっている。しかし、八高線のワンマン列車が高崎駅到着時に行う自動車内アナウンスなど、「長野行新幹線」と案内している例が一部ではまだ残っているようである(八高線の場合、放送のテープの更新時期がまだ来ていないため)。
[編集] 駅一覧
正式路線名 | 駅名 | 高崎からの営業キロ | 高崎からの実キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
東北新幹線 | 東京駅 | 105.0 | 108.6 | 東海道本線(東海道線#、山手線*、京浜東北線#、横須賀線*)、中央本線、総武本線(総武快速線#)、京葉線、東海道新幹線、東京地下鉄丸ノ内線、東京地下鉄東西線(大手町駅) | 東京都 | 千代田区 |
上野駅 | 101.4 | 105.0 | 東北本線(宇都宮線#、高崎線*、常磐線*、山手線*、京浜東北線#)、東京地下鉄銀座線・日比谷線、京成本線(京成上野駅) | 台東区 | ||
大宮駅 | 74.7 | 77.3 | 東北本線(宇都宮線#、湘南新宿ライン#、京浜東北線#、埼京線#)、川越線、高崎線(湘南新宿ライン#)、東北新幹線(山形*・秋田新幹線*)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)、東武野田線 | 埼玉県 | さいたま市 大宮区 |
|
上越新幹線 | ||||||
熊谷駅 | 40.3 | 40.7 | 高崎線(湘南新宿ライン#)、秩父鉄道秩父本線 | 熊谷市 | ||
本庄早稲田駅 | 19.0 | 19.6 | 本庄市 | |||
高崎駅 | 0.0 | 0.0 | 上越新幹線、上越線、高崎線(湘南新宿ライン#)、信越本線、両毛線*、八高線*、吾妻線*、上信電鉄上信線 | 群馬県 | 高崎市 | |
北陸新幹線 | ||||||
安中榛名駅 | 18.5 | 18.5 | 安中市 | |||
軽井沢駅 | 41.8 | 41.8 | しなの鉄道線 | 長野県 | 北佐久郡 軽井沢町 |
|
佐久平駅 | 59.4 | 59.4 | 小海線 | 佐久市 | ||
上田駅 | 84.2 | 84.2 | しなの鉄道線、上田電鉄別所線 | 上田市 | ||
長野駅 | 117.4 | 117.4 | 信越本線、飯山線*、篠ノ井線*、しなの鉄道線*、長野電鉄長野線 | 長野市 |
- 接続路線の*印:線路名称上(戸籍上)はその駅を起終点あるいは経由する路線ではないが、運行上はその駅に発着している路線。
- 接続路線の#印:路線名称ではない電車・列車名称。
安中榛名~長野の各駅はホームが12両分あるが、現在は前後2両分が使用されていない。
[編集] 列車
東京~長野間(一部列車は東京~軽井沢間)に「あさま」号(E2系N編成)が運転されている。多客期にはE4系による「Maxあさま」も運転される。(Maxあさまは軽井沢~東京間上りのみの運転。なお、E4系には長野駅まで乗り入れ可能な車両がある。P81,P82編成が該当)
[編集] 定期列車の停車パターン
●:停車。-:通過。
上段:下り列車 下段:上り列車 |
東京 | 上野 | 大宮 | 熊谷 | 本庄早稲田 | 高崎 | 安中榛名 | 軽井沢 | 佐久平 | 上田 | 長野 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
あさま505号 あさま508号 |
● | - | ● | - | - | - | - | - | - | ● | ● | |
あさま553号 | ● | - | ● | - | - | - | - | ● | ● | ● | ● | |
あさま533号 | ● | - | ● | - | - | ● | - | ● | ● | ● | ● | |
あさま518号 | ● | - | ● | - | - | - | - | - | - | - | ● | 最速列車 |
あさま521号 | ● | ● | ● | - | - | ● | - | ● | - | - | ● | |
あさま529号 | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | ● | - | - | ● | |
あさま532号 | ● | ● | ● | - | - | - | - | ● | - | - | ● | |
あさま531号 あさま512号 |
● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | ● | ● | ● | |
あさま500号 | ● | ● | ● | - | - | ● | - | - | ● | ● | ● | |
あさま501・509・525・531・545号 あさま510・516・522・524・548・554号 |
● | ● | ● | - | - | ● | - | ● | ● | ● | ● | |
あさま513・515・519・527・535・539号 あさま528・536・540・544・552号 |
● | ● | ● | - | - | - | - | ● | ● | ● | ● | |
あさま511・523・537・541・547・555号 あさま504・514・520・530・534・542・546号 |
● | ● | ● | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
あさま507・543・549号 あさま506・538号 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
あさま503・517号 あさま526・550号 |
● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
あさま551号 | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | 金曜日・一部の休日は長野まで運転。 | |||
あさま502号 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 土曜日・一部の休日は長野から運転。 | |||
あさま599号 |
● | ● | ● | ● | 平日(月~金曜日。ただし、休日を除く) |
[編集] 関連項目
[編集] 脚注
[編集] 外部リンク
現行路線 |
---|
東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線(長野新幹線)/ミニ新幹線 : 山形新幹線・秋田新幹線 |
東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線 |
整備新幹線 |
北海道新幹線・東北新幹線・北陸新幹線・九州新幹線 |
基本計画線 |
北海道新幹線・北海道南回り新幹線・羽越新幹線・奥羽新幹線・中央新幹線・北陸・中京新幹線 |
山陰新幹線・中国横断新幹線・四国新幹線・四国横断新幹線・東九州新幹線・九州横断新幹線 |
未成線 |
成田新幹線 |
現行列車 |
はやて・やまびこ・なすの・とき・たにがわ・あさま/新幹線直行特急 : つばさ・こまち |
のぞみ・ひかり(ひかりレールスター)・こだま・つばめ |
廃止列車 |
あさひ・あおば |
営業用車両 |
0系・100系・200系・300系・400系・500系・700系・N700系・800系・E1系・E2系・E3系・E4系 |
試験用車両 |
1000形・951形・961形・962形・WIN350・STAR21・300X・FASTECH 360 S・FASTECH 360 Z・軌間可変電車 |
事業用車両 |
911形・912形/ドクターイエロー・East i |
車両形式・記号 |
車両形式・編成記号 |
車両基地・車両工場 |
新幹線総合車両センター・盛岡新幹線車両センター・新潟新幹線車両センター・長野新幹線車両センター・山形車両センター・秋田車両センター 東京第一車両所・東京第二車両所・三島車両所・浜松工場・名古屋車両所・大阪第一車両所・大阪第二車両所・大阪第三車両所 博多総合車両所・川内新幹線車両センター |
元となる計画 |
日本の改軌論争・東海道新線・弾丸列車 |
.