福地惇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福地 惇(ふくち あつし、1945年3月10日 - )は、日本の歴史学者。大正大学文学部歴史文化学科教授。専門は日本近代政治史。新しい歴史教科書をつくる会の理事も務める。茨城県常陸太田市出身。
1969年、東京大学文学部国史学科卒業。東京大学大学院博士課程単位取得中退。高知大学助教授、同大学教授を経て、1998年文部省主任教科書調査官、同視学官を歴任。高知大学名誉教授。2003年4月より大正大学教授。2005年9月「新しい歴史教科書をつくる会」理事、2006年4月から同会副会長。
目次 |
[編集] 教科書調査官更迭問題
文部省の主任教科書調査官(日本史担当)に就任していた時期の1998年、月刊誌「MOKU」の座談会で、福地は小学校の歴史教科書について、「ほとんど戦争に対する贖罪のパンフレットなんです」「教科書検定のときに、近隣諸国条項というのがあって、日本は侵略戦争をして悪かったと書いていないとまずいんです」と発言。この発言が「近隣諸国条項」や「学習指導要領」を批判したものであるとしてマスコミの批判を浴びた。このため同年11月26日、有馬朗人文部大臣によって更迭処分を受けた。
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『明治新政権の権力構造』(吉川弘文館、1996年)ISBN 4-642-03662-8
- 『木戸孝允における理想と現実』(講座・近現代日本の人物、国立教育会館、1997)
[編集] 共編著
- 『明治日本の政治家群像』 (吉川弘文館、1993年)ISBN 4-642-03651-2
- 『高知県の百年』(山川出版、1987年)
- 『伊藤博文関係文書』2~5巻(塙書房、1974~1977)
カテゴリ: 日本の歴史学者 | 新しい歴史教科書をつくる会 | 茨城県出身の人物 | 1945年生 | 人物関連のスタブ項目