福岡孝悌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福岡孝悌(ふくおか たかちか、天保6年(1835年) - 1919年(大正8年)3月5日)は、幕末期の土佐藩の家老。明治時代の政治家、華族。文部卿、枢密顧問官、子爵。名は孝悌のほか、藤次。
1835年、土佐藩の家老・福岡家の別家に次男として生まれた。吉田東洋の塾に入って岩崎弥太郎や後藤象二郎らと学ぶ。その後、東洋が失脚したため塾を辞めたが、1858年の東洋復帰に伴なって、藩から大監察として取り立てられた。そして東洋と共に藩政改革に取り組んだが、1862年に東洋が暗殺されたため、その職を辞して藩政から離れた。
1863年、藩主・山内豊範の側近となり、公武合体運動を推進した。1867年には後藤象二郎と共に土佐藩の代表として将軍・徳川慶喜と会って大政奉還を行なうように勧めている。その後は新政府の参与となり、三岡八郎と共に「五箇条の御誓文」の草案を作成した。福岡はあくまで武力による倒幕を望まず、諸大名による合議制を望んでいた。誓文の中に「列侯会議を興し、万機公論に決すべし」とある一文も、それを如実に現している。
明治維新後は、同じ土佐藩出身者である板垣退助と共に活躍し、司法大輔・元老院議官・文部卿・参議・参事院議長・枢密顧問官・宮中顧問官等要職を歴任し、明治17年の華族令制定にあたっては子爵を授けられ華族に列せられた。
1919年、85歳で死去。