穂井田元清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
穂井田 元清(ほいだ もときよ、天文20年(1551年) - 慶長2年7月9日(1597年8月21日))は毛利元就の四男。妻は来島通康の娘。子に毛利秀元。幼名は少輔四郎。官位は伊予守、治部大輔。
元就の正室の子である毛利隆元・吉川元春・小早川隆景の3人の兄達が元就から大切にされたのに対して、元清以下側室の子供達は父から粗略に扱われたと言われている。これは既に側室の子である彼らが生まれた時には、元就は当時の平均寿命50歳を越しており、彼らの教育は老い先短い自分ではなく次期毛利家当主である長男・隆元が行うべきである、という元就なりの気遣いであったと言われている。
後に父の命で備中猿懸城主であった備中三村氏の一族穂井田元資(庄元資)の養子となった。その後は兄達に従って尼子氏討伐や上月城の戦い等で各地を転戦し、多くの武功をあげている。
1592年、子の毛利秀元が毛利輝元の養嗣子となったため、自身も毛利姓に復した。その後は二宮就辰とともに広島城の築城や城下町の建設に奉行を勤め、活躍している。
智勇兼備の将であり、3人の兄にも劣らない素晴らしい武将であった。また、年齢が近い当主・輝元にとっては良き相談相手でもあった。兄・隆景同様、関ヶ原以前の1597年に桜尾城にて病死する。死の直前に兄の隆景と「どちらが先に逝くか?」と話したとも言われている。
元清があと数年その命を長らえていれば、関ヶ原戦いの帰趨はまた別のものとなったかもしれない。
江戸時代に元清系の子孫は長州藩支藩の長府藩主、清末藩主として存続。毛利輝元の直系が絶えた後、子孫は養子として萩藩主となり、毛利氏嫡流として、その血は幕末まで絶えることはなかった。
毛利隆元・吉川元春・小早川隆景が三本の矢と呼ばれているなら、元清は四本目の矢と言える存在であったかも知れない。